akinoyononagamonogatariとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > akinoyononagamonogatariの意味・解説 

秋夜長物語

(akinoyononagamonogatari から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 02:50 UTC 版)

入水した稚児梅若と嘆き悲しむ桂海 メトロポリタン美術館

秋夜長物語(あきのよながものがたり)は、僧侶と稚児との男色を主題とする稚児物語の代表作。男色物の初めとも言う。1巻。著者は不詳。詞章に『太平記』(1370年代成立)の影響がみられること、最古写本が永和三年(1377年)であることから[1]14世紀中頃の成立か[2]

あらすじは、後堀河天皇の時代、瞻西上人(せんさい・せんせい、? - 1127年[2])がまだ叡山で桂海律師であったころ、花園左大臣の子で、三井寺聖護院の稚児、梅若とちぎりをむすぶが、これが原因で延暦寺と三井寺の抗争が起こる。生家・三井寺を焼かれた梅若は入水自殺し、これを知った桂海は悲しむが、梅若が実は石山観音の化身で、逆縁により桂海を発心に導くことが目的であったと知り、菩提心を深め、雲居寺を開く[3]。瞻西上人は実在の人物で、雲居寺大仏を造立したことで知られる。

最後の場面を描いた断簡 『秋夜長物語絵巻断簡』 メトロポリタン美術館蔵

14世紀以降の写本が複数伝わっているほか、15世紀以降には絵巻や絵本も複数作成された。現在伝わる絵巻には以下がある。

更に江戸時代には刊本としても流布した。

天正以前(16世紀後半)の写本を持っていた柳亭種彦は、『群書類従』が拠った寛永本は誤りが多いのに対し、正徳本は古態を残していると評している。活字本も『群書類従』をはじめ、複数刊行されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 藤田 2018, p. 53.
  2. ^ a b 金 2021, p. 147.
  3. ^ 金 2021, pp. 149–150.

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「akinoyononagamonogatari」の関連用語

akinoyononagamonogatariのお隣キーワード

Akino

Akinori Nakagawa 2001-2005

Akira Sunset

akiko (ジャズ歌手)

akiko (矢野顕子のアルバム)

akippa

akinoyononagamonogatari

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



akinoyononagamonogatariのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋夜長物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS