3072
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 02:13 UTC 版)
| 3071 ← 3072 → 3073 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 210×3 | 
| 二進法 | 110000000000 | 
| 三進法 | 11012210 | 
| 四進法 | 300000 | 
| 五進法 | 44242 | 
| 六進法 | 22120 | 
| 七進法 | 11646 | 
| 八進法 | 6000 | 
| 十二進法 | 1940 | 
| 十六進法 | C00 | 
| 二十進法 | 7DC | 
| 二十四進法 | 580 | 
| 三十六進法 | 2DC | 
| ローマ数字 | MMMLXXII | 
| 漢数字 | 三千七十二 | 
| 大字 | 参千七拾弐 | 
| 算木 |  ![]() ![]() ![]() ![]()  | 
    
3072(三千七十二、さんぜんななじゅうに)は、自然数また整数において、3071の次で3073の前の数である。
性質
- 3072は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 64, 96, 128, 192, 256, 384, 512, 768, 1024, 1536, 3072である。
 - 592番目のハーシャッド数である。1つ前は3070、次は3075。 
    
- 12を基とする55番目のハーシャッド数である。1つ前は3036、次は3108。
 
 - 3072 = 210 × 3 
    
- n = 10のときの2n × 3とみたとき1つ前は1536、次は6144。
 - 2つの異なる素因数の積で p 10 × q の形で表せる最小の数である。次は5120。
 
 - 素因数に2と3が含まれるN進法では、逆数は有限小数になる。 
    
- 例:1/22120(6) = 0.0000231043(6)、1/1940(12) = 0.00069(12)
 
 - 約数の和が3072になる数は7個ある。(1302, 1778, 1905, 2139, 2387, 2681, 2921) 約数の和7個で表せる14番目の数である。1つ前は2700、次は3348。
 - 自分自身の約数の積が自分自身の11乗になる最小の数である。1つ前の10乗は240、次の12乗は360。(オンライン整数列大辞典の数列 A03680)
 - 各位の和が12になる213番目の数である。1つ前は3063、次は3081。
 
その他 3072 に関連すること
関連項目
- 307-2のページへのリンク
 



