*笔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 漢字辞典 > *笔の意味・解説 

(*笔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 00:32 UTC 版)

(ふで)とは、繊維)の束を竹筒などの細い)の先端に付けた、を書くための道具である。化粧にも用いられる。毛筆(もうひつ)ともいう。


注釈

  1. ^ 鉛筆、万年筆等。中国語ではボールペンを指す円珠筆(繁体字: 圓珠筆 / 簡体字: 圆珠笔)やクレヨンを指す蝋筆(繁体字: 蠟筆 / 簡体字: 蜡笔)などがある。

出典

  1. ^ 筆墨硯紙事典 PP..46-47
  2. ^ 榊, 莫山 (1998-05-29). 文宝四宝 筆の話 (1 ed.). 角川書店. p. 186. ISBN 4-04-703294-8 
  3. ^ 筆墨硯紙事典 P.2
  4. ^ 神崎 茂夫、『やまびこは語る』 (単行本)、文芸社 (2002年3月15日 出版)、ISBN 9784835534527
  5. ^ 筆墨硯紙事典 P.73
  6. ^ 筆墨硯紙事典 P.150
  7. ^ 国立国会図書館. “京都でネズミの毛を使った筆を製作していると聞いたが,どんなものか知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2023年1月16日閲覧。
  8. ^ 日経クロステック(xTECH). “「漆器」第5話 『絹の服を着ているわけ』”. 日経クロステック(xTECH). 2023年1月16日閲覧。
  9. ^ 京都 醍醐寺 文化財アーカイブス|醍醐寺の国宝・重要文化財”. www.daigoji.or.jp. 2023年1月16日閲覧。
  10. ^ 日本の国宝: 近畿 6 (京都, 滋賀) 出版社:朝日新聞社 p61
  11. ^ 田淵実夫『筆』法政大学出版局〈ものと人間の文化史 30〉、1978年、72頁。ISBN 4588203010 
  12. ^ 赤ちゃんの毛で作る胎毛筆が大人気―江西省カン州市”. recordchina.co.jp. 株式会社Record China (2006年9月20日). 2023年1月16日閲覧。
  13. ^ a b 武蔵野美術大学 造形ファイル|武蔵野美術大学による、美術とデザインの「素材・道具・技法」に関する情報提供サイト”. 武蔵野美術大学 造形ファイル. 2023年1月16日閲覧。
  14. ^ 田淵実夫『筆』法政大学出版局〈ものと人間の文化史 30〉、1978年、58頁。ISBN 4588203010 
  15. ^ 武蔵野美術大学 造形ファイル|武蔵野美術大学による、美術とデザインの「素材・道具・技法」に関する情報提供サイト”. 武蔵野美術大学 造形ファイル. 2023年1月16日閲覧。
  16. ^ 筆下ろし(ふでおろし)の意味 - goo国語辞書


「筆」の続きの解説一覧

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*笔」の関連用語

*笔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*笔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS