笑鬼会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑鬼会の意味・解説 

笑鬼会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笑鬼会(しょうきかい)は、大阪生まれの元落語家遊戯文芸研究家の乙田東洋司が主宰する[1]、上方言語遊戯の愛好グループ。

概要

乙田が、親友・若井ぼん横山やすし両名と、1966年(昭和41年)3月20日、大阪市立労働会館において、「上方ことば遊びと総合イチビリ集団 落語・漫才を基礎にした社交上達話法の会」を結成したのが始まりで、その2ヶ月後グループ名を「笑鬼会」と改名。名称の由来は「正気かい」のシャレ[1]であり、また鬼のような怖い人でも笑わす会という意味。

活動は案内状にあたる「笑集令状」で指定する会場で月ごとに開かれ、しゃれ言葉謎掛け折り込み川柳回文等々の言語遊戯を練習し、ユーモア士の段位を認定するというもの。

師範一覧

作品

主宰の乙田は、1981年3月10日、同会において以下の「回文八重襷」を発表した[1]

「和歌山や 咲く野辺の草 山や川」「やるせない 家内に田舎 去(い)なせるや」「和歌がよい 飲めやアヤメの 伊予が川」の3種の回文を四角・X型・井桁型に通したものである。

イベント

外部でのアピールも必要と、1969年5月3日「みんなで東京へコーヒーを飲みにいこやんけツアー」を開催したのを皮切りに、翌年8月28日には、心斎橋・日立ホールにおいて、「プロ・アマ合体 笑鬼会4・1/2周年記念10円寄席」を開催した。ぼん、やすしのほか、福団治、カッパ、石井光三らの尽力で、多数の関西芸能人が出演した。

このほか、1971年3月1日、前年にそれぞれ上方漫才大賞、上方漫才大賞新人賞を受賞した横山やすし・西川きよしコメディNo.1を記念するパーティーを主催するなど、笑鬼会に関係する芸能人の祝賀パーティー、激励パーティーを多数催した。

1991年、笑鬼会本院創立25周年祝賀パーティを開催。3代目春団治、4代目福団治、3代目小南陵、石井、相羽のほか、大阪府知事中川和雄2代目露の五郎2代目桂ざこば織田正吉足立克己和多田勝らが参加した。

脚注

  1. ^ a b c 木津川計『上方の笑い』講談社現代新書、1984年 pp.8-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑鬼会」の関連用語

笑鬼会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑鬼会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑鬼会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS