龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場の意味・解説 

龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:00 UTC 版)

山本玄峰」の記事における「龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場」の解説

翌年1915年大正4年)、白隠高弟である東嶺円慈によって創建された静岡県三島市龍沢寺住持となる。その頃龍沢寺甚だしく荒れており、言わば荒れ放題の状態であった1917年大正6年龍沢寺禅堂改修成り白隠禅師五十回忌に、師匠見性宗般、西宮市海清寺中原鄧州虎渓山の村上無底の三老師を拝請して、三週間摂心会を厳修した(p.300 玄峰老師略年譜)。そして更に復旧専念し1920年大正9年)には龍沢寺庫裏完成する。また前年5月からは白隠所縁静岡県沼津松蔭寺住職兼務して白隠古道場の復興にも力を注いだ松蔭寺兼任1929年昭和4年)の春、犬山瑞泉寺住職になるまで続いた1921年大正10年)には東京小石川龍雲院白山道場正道会(正修会)を開く。後に法を嗣ぐ中川宋淵山本玄峰出会ったのもこの会においてである。そして井上日召田中清玄などが、山本玄峰参禅したのもこの会であった

※この「龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場」の解説は、「山本玄峰」の解説の一部です。
「龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場」を含む「山本玄峰」の記事については、「山本玄峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場」の関連用語

1
16% |||||

龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍沢寺住職と松蔭寺、白山道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本玄峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS