龍建章とは? わかりやすく解説

竜建章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/26 13:19 UTC 版)

竜建章
プロフィール
出生: 1872年同治11年)
死去: 不詳
出身地: 広東省広州府順徳県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 龍建章
簡体字 龙建章
拼音 Lóng Jiànzhāng
和名表記: りゅう けんしょう
発音転記: ロン ジエンジャン
ラテン字 Lung Chien-chang
テンプレートを表示

竜建章(りゅう けんしょう)は、清末民初の政治家。北京政府の要人。伯敭[1]

事跡

1904年光緒30年)、甲辰科進士となる。公立京師大学堂(北京大学の前身)を卒業した。以後、戸部主事、吏部員外郎、郵伝部郎中、出使各国考察憲政大臣参賛、郵伝部参議を歴任した。

中華民国成立後の1912年民国元年)5月、北京政府の交通部参事となる。翌年、交通部電政司司長となった。その年末には郵伝局局長に任じられている。1914年(民国3年)5月、約法会議議員となる。

同年7月、貴州省黔中道尹に異動する。同年11月、署理貴州巡按使となり、1915年(民国4年)11月、正式に同職に就任した。12月、袁世凱が皇帝に即位すると、竜建章は一等男に封じられ、貴州護軍使劉顕世とともに、袁への支持を表明している。

反袁世凱の護国戦争が勃発すると、竜建章は貴州にあって袁を支持する姿勢を保とうとする。ところが翌年1月に、劉顕世も省内の圧力に耐えかねて反袁の姿勢を明らかにした。これにより孤立した竜は、貴州から逃亡してしまったのである。

1917年(民国6年)6月、竜建章は李経羲内閣で署理交通総長に任じられた。張勲復辟の中断を経て、段祺瑞内閣でも当初は留任したが、7月中に辞任した。

以後、竜建章の行方は不明である。

  1. ^ 「敭」は「揚」の異体字。

参考文献

  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1
  • 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年ISBN 7-101-01320-1
  中華民国北京政府
先代:
権量
交通総長(署理)
1917年5月 - 6月
次代:
曹汝霖




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍建章」の関連用語

龍建章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍建章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜建章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS