黒田直綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田直綱の意味・解説 

黒田直綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 02:51 UTC 版)

黒田 直綱(くろだ なおつな、慶長5年(1600年) - 寛永元年4月19日1624年6月4日))は、江戸時代初期の旗本。黒田光綱の子。通称は乙五郎、蔵人。官位は従五位下信濃守(元和元年7月)。

三河国八名郡黒田郷に住した。徳川家康に仕え、慶長19年(1614年)に小姓となり、大坂の陣両陣を戦う。元和元年(1615年11月15日伊豆国田方郡相模国鎌倉郡足柄下郡を加増され、もとからの三河国内1,000石と合わせて都合4,000石を領した。元和3年(1617年)に久能山東照宮の手水桶を奉納する。寛永元年に25歳で没し、養子の用綱紀州藩士・近藤用勝の六男)が家督を継いだ。墓所は江戸浅草の新光明寺。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田直綱」の関連用語

黒田直綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田直綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田直綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS