黒沢鷹次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒沢鷹次郎の意味・解説 

黒沢鷹次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/27 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黒沢 鷹次郎(くろさわ ようじろう/たかじろう[1]嘉永2年11月23日1850年1月6日[2]) - 大正8年(1919年1月27日)は、明治-大正期の銀行家[3]。位階勲等は従六位勲六等[4]

経歴・人物

信濃国佐久郡崎田村(現佐久穂町)の太物中継業、酒造業黒沢利左衛門の長男として生まれる[5]。叔父の黒沢景寿から漢籍を学び、明治2年(1869年平田篤胤の没後門人となる[1]。同9年(1876年)同志と長野に彰真社を創設して為替業務に乗り出し、同10年(1877年)2月、長野県上田第十九国立銀行八十二銀行の前身の一つ)の設立に参加[5]。明治20年(1887年)1月より没するまで頭取を務めた[5]。諏訪倉庫を創業するなど、製糸業の発展にも尽力した[3]

栄典

脚注

[ヘルプ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒沢鷹次郎」の関連用語

黒沢鷹次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒沢鷹次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒沢鷹次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS