黄色いからすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 黄色いからすの意味・解説 

黄色いからす

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 09:30 UTC 版)

黄色いからす
The Yellow Crow[1]
監督 五所平之助
脚本 長谷部慶治
館岡謙之助
製作 加賀二郎
内山義重
出演者
音楽 芥川也寸志
撮影 宮島義勇
編集 長田信
製作会社 歌舞伎座[2]
配給 松竹[2]
公開 1957年2月27日[3]
上映時間 103分[2]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

黄色いからす』(きいろいからす)は、1957年に公開された五所平之助監督の日本映画である[2]。カラー[4]。スタンダード。上映時間は103分[2]。同時上映は『えんぴつ泥棒』。

概要

監督に五所平之助、脚本に館岡謙之助と長谷部慶次が入ってオリジナル脚本として製作された[5]。また、脚本には前述の2人以外にも作家の由起しげ子が協力し、特に台詞部分を担当している[5]

小学生の清(設楽幸嗣[2])とその母、吉田マチ子(淡島千景[2])の2人暮らしの家に、中国から父、一郎(伊藤雄之助[2])が復員してくる[6]。しかし父はかつての後輩の元で働くことになったことが不満で、それが原因で清にも冷たい態度を取っている[6]。やがて父と母には妹の光子[2]が生まれ、清の感じる疎外感はますます強くなる[6]。そんな中で、猟銃で怪我をした幼いカラスの子を清と女教師の芦原靖子(久我美子[2])が保護したこと、そしてカラスを父から放り出され、また父が清と約束していた大凧購入が反故にされたことをきっかけにして清は家出してしまうが[2]、その清捜索の最中に母のマチ子は清の孤独感に気づき、そして原因が戦争の傷痕であり夫にも責任があることを訴え[2]、発見された清は父一郎に涙ながらに抱きしめられ[2]、そして一家のわだかまりは溶けていく、という家族愛を描いた内容である[6]

作品の評価としては、本作は1957年の第15回ゴールデングローブ賞外国語映画賞を受賞している[7]

スタッフ

キャスト

受賞歴

映像ソフト

1992年6月21日、松竹ホームビデオからビデオソフト(VHS)が発売された。

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黄色いからすのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄色いからす」の関連用語

黄色いからすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄色いからすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄色いからす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS