鹿児島市交通局460形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:26 UTC 版)
鹿児島市交通局460形電車 | |
---|---|
基本情報 | |
製造所 | 鹿児島市交通局 |
主要諸元 | |
編成 | 2両 |
軌間 | 1435 mm |
電気方式 | 直流 600 V(架空電車線方式) |
車両定員 | 96人(座席28人) |
車両重量 | 14.9 t |
全長 | 12,500 mm |
全幅 | 2,300 mm |
全高 | 3,640 mm |
台車 | D-11(のちにNK-51に換装) |
主電動機 | SS-50 |
主電動機出力 | 38.0 kW |
駆動方式 | 吊り掛け駆動方式 |
制御装置 | 直接式抵抗制御 |
制動装置 | 直通式空気ブレーキ 界磁線輪式電気ブレーキ |
鹿児島市交通局460形電車(かごしましこうつうきょく460がたでんしゃ)は、1960年(昭和35年)に登場した[1]鹿児島市交通局の路面電車車両である。
概要
1960年(昭和35年)5月、400形の機器流用車として製造された。461号、462号の2両が在籍した。
400形は500形の登場後、12両が鋼体化改造がなされた。この際改造されなかった4両のうち413・414号の2両が、1960年当時の最新型車両である600形と同じ車体に更新された。車籍は引き継がれず、新造扱いとなった。製造は鹿児島市交通局の工場で行われた。これは当時の鹿児島市交通局の技術力の高さを示すものであった。
性能などは600形と殆ど変わらなかった。台車は暫定的に種車のD-11を使用していたが[2]、後に600形(ナニワ工機製)と同じ空気ばね台車のNK-51に交換されている。
400形の亜形ながら事実上600形と同一なので460形と命名された[3]。
改造
1968年にワンマン化改造が行われたが、600形と同じく外観に大きな変化は見られなかった。
冷房化改造は1986年に行われた。他の車両に比べ冷房化改造はかなり後に行われている。
廃車
同じ空気ばね台車を装備する600形と同様、台車の保守に手間が掛かるため早期に廃車の対象となり、[要出典]2両とも1989年3月31日に廃車となった[2]。冷房化改造が行われてから3年での廃車であった。
廃車後、台車は600形の614号・615号(615号は2009年、住友FS-708に交換)に流用され、現在も使用されている。
車体は鹿児島市内の錦江高原ホテルに売却された[2] が、すでに撤去されており、現存しない[要出典]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 『鹿児島市電が走る街 今昔』JTBパプリッシング、2007年、128,134,155頁。
- 鹿児島市交通局460形電車のページへのリンク