鹿の子餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > > 鹿の子餅の意味・解説 

鹿の子餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
右手奥から2番目の菓子が鹿の子である

鹿の子餅(かのこもち)は、和菓子の一種。略して鹿の子とも呼ばれる。

鹿の子は3から4層の構造になる。まず求肥羊羹のうちどれかを芯とし、そのまわりにをつける。できた餡玉に鹿の子豆と呼ばれる形の整った豆の蜜漬けを外側に隙間なくつけて完成する。[1]最後につやを出すため寒天につけることもある。

鹿の子豆に使われる豆は小豆金時豆うずら豆うぐいす豆などがある。鹿の子豆は硬めで形の整ったものであれば豆でなくてもよく、を使った栗鹿の子も一般的[2]で、長野県小布施町などの名物となっている。また、白いんげんを鹿の子豆に使ったものは京鹿の子と呼ばれることがある。小豆の場合は小倉野という名でも呼ばれる[3]

鹿の子という名の由来は、整った粒が隙間なく並ぶさまが鹿の背の斑点を思わせることからつけられた[4]。鹿の子がはじめて作られたのは宝暦年間で、江戸人形町にあったエビス屋という和菓子屋から売り出されたが、この店は嵐音八という役者の実家であり、役者手製の餅菓子として評判を呼び全国に広まったというその後、芯に餅の代わりに求肥や羊羹を用いることも行われるようになった。[5]

なお、富山県高岡市の銘菓に上記とは別の「鹿の子餅」がある。糯米砂糖を練った羽二重餅卵白を合わせ、金時豆の蜜漬けを散らして四角く成形したもので、やはり金時豆の有様が鹿の子の背の斑点を思わせることから名づけられている[6]

脚注

  1. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p111 昭和33年12月25日発行
  2. ^ 「京の和菓子」辻ミチ子 中央公論新社 p111 2005年7月25日発行
  3. ^ 「事典 和菓子の世界」中山圭子 岩波書店 pp40-41 2006年2月24日発行
  4. ^ 「事典 和菓子の世界」中山圭子 岩波書店 p41 2006年2月24日発行
  5. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p111 昭和33年12月25日発行
  6. ^ 「日本銘菓事典」山本候充編 東京堂出版 p98 2004年8月20日発行




鹿の子餅と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から鹿の子餅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鹿の子餅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鹿の子餅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿の子餅」の関連用語

1
そっと‐も デジタル大辞泉
98% |||||

2
引っこ抜き デジタル大辞泉
98% |||||

3
見齧る デジタル大辞泉
98% |||||

4
角内 デジタル大辞泉
98% |||||

5
くすみ返る デジタル大辞泉
70% |||||

6
ふさぶさ‐し・い デジタル大辞泉
70% |||||

7
切れ離る デジタル大辞泉
70% |||||

8
外療 デジタル大辞泉
70% |||||

9
師の坊 デジタル大辞泉
70% |||||

10
御娘 デジタル大辞泉
70% |||||

鹿の子餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿の子餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿の子餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS