鷹取山 (横須賀市・逗子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷹取山 (横須賀市・逗子市)の意味・解説 

鷹取山 (横須賀市・逗子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 01:37 UTC 版)

鷹取山
野島公園展望台から南西に望む鷹取山
標高 139 m
所在地 神奈川県横須賀市逗子市
位置 北緯35度18分21.5秒 東経139度36分51.3秒 / 北緯35.305972度 東経139.614250度 / 35.305972; 139.614250座標: 北緯35度18分21.5秒 東経139度36分51.3秒 / 北緯35.305972度 東経139.614250度 / 35.305972; 139.614250
鷹取山 (横須賀市・逗子市) (日本)
鷹取山 (横須賀市・逗子市) (神奈川県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鷹取山(たかとりやま)は、神奈川県横須賀市北部の逗子市との境にある海抜139メートルの山(孤立丘)[1]三浦丘陵の山の一つ。別名「湘南妙義」[2]

歴史

鎌倉時代は三浦氏の領地で、猟師は巣立鷹を献上していたとされる[2]。また大田道灌がたびたび鷹狩りをしたといわれ、献上された鷹に満足して「鷹取山」と命名したとする伝説がある[2]

1923年関東大震災以前は、鷹取山から切り出される凝灰岩が横須賀市や逗子市で塀などに利用されていた。しかし、関東大震災で凝灰岩を用いた建物の多くが倒壊し、下敷きになって死傷者が多く出たこと、切り出した凝灰岩の輸送に利用していた鷹取川が隆起して航行が困難になったこと[2]、コンクリートが一般化したこと[2]で衰退した。石材を採取した名残である垂直に切り立った岩石が特徴である[3]

戦後、昭和30年代に入るとロッククライミングの練習に使う若者が増え、同時に京急田浦駅追浜駅から鷹取山経由で逗子市神武寺へ抜けるハイキングコースが開かれ整備されたため、訪れる観光客も増大した。1960年(昭和35年)、有志の彫刻家藤島茂によって、山の一部に弥勒菩薩尊像と釈迦如来像が彫られた[4]。しかし、1965年(昭和40年)釈迦如来像は鷹取小学校建設のために破壊され、弥勒菩薩像だけが残った[4]

1983年に鷹取山安全登山協議会という山岳団体の連合組織が作られ、横須賀市との間で協約を締結した。その内容は、鷹取山でのロッククライミング実施者は鷹取山安全登山協議会へ届け出をするという条件で、横須賀市がロッククライミングを許可するというものである[3]

地質学的解説

この山は新第三紀前半のグリーンタフ造山運動の堆積隆起によって作られた第三紀層凝灰岩である[4]。この岩は柔らかく加工しやすいため、家屋の基礎や塀、護岸などの建築土木用材として活用され、鷹取石の名称で広く愛用された[4]

ギャラリー

アクセス

脚注

  1. ^ 土地分類基本調査 横須賀・三崎”. 神奈川県. 国土交通省. p. 11. 2022年5月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 観光スポット「鷹取山公園」”. 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」. 2021年9月8日閲覧。
  3. ^ a b 鷹取山公園|横須賀市”. www.city.yokosuka.kanagawa.jp. 2021年9月8日閲覧。
  4. ^ a b c d 観光スポット「鷹取山の磨崖仏」”. 横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」. 2021年9月8日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹取山 (横須賀市・逗子市)」の関連用語

鷹取山 (横須賀市・逗子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹取山 (横須賀市・逗子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹取山 (横須賀市・逗子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS