鷲宮信号場とは? わかりやすく解説

鷲宮信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 05:42 UTC 版)

鷲宮信号場
保守基地への分岐部(2009年10月)
わしのみや
Washinomiya
大宮 (19.6 km)
(29.4 km) 小山
所在地 埼玉県久喜市
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北新幹線
キロ程 50.9 km(東京起点)
電報略号 ワシ
駅構造 高架
ホーム 3線
開業年月日 1982年昭和57年)6月23日
テンプレートを表示

鷲宮信号場(わしのみやしんごうじょう)は、埼玉県久喜市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線信号場である。

歴史

構造

大宮駅から小山駅に向かう途中に設置された分岐型信号場である。東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅間の暫定開業時に、東北本線東鷲宮駅(当時は貨物駅であり、鷲宮貨物ターミナルとも)に隣接して開設された保守基地への分岐地点として設けられた。その後の東鷲宮駅貨物用地売却に伴う再整備(土地区画整理事業[1]に伴い、保守基地が新駅前広場南方へ移転したことから出入りにスイッチバックの必要が生じ、現在では保守基地に隣接する東鷲宮駅手前の高架橋上と東北本線に並行する久喜駅方の引上線で計2度スイッチバックを行い入出場を行う。分岐線は保守車両専用のため非電化であり、営業車両が入線することはない。

保守基地

詳細は東鷲宮駅を参照。東北新幹線工事基地の跡地に設けられたが、東北新幹線本線との連絡ルートは工事中のものとは異なる。同基地はイベントで一般公開を行うことがある[2][3][4]

周辺

東武伊勢崎線鷲宮駅とは離れた場所にあり、久喜駅のほうが近い。なお、2010年平成22年)3月22日まで行政上の地名は「わしみや」、信号場名・駅名は各社いずれも「わしのみや」と読みが異なっていた。

営業キロ等について

信号場を扱うサイト等には営業キロについて記されたものは少ない。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北新幹線
大宮駅 - 鷲宮信号場 - 小山駅

脚注

  1. ^ 東鷲宮都市計画整備事業” (PDF). わしみや暮らしナビ. 都市計画. 鷲宮町. 2007年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月24日閲覧。
  2. ^ 新幹線工事用車両基地を特別公開します” (PDF). 東日本旅客鉄道大宮支社. 2018年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月24日閲覧。
  3. ^ JR大宮支社 鷲宮保守基地の一般公開に約2600人来場」『交通新聞電子版』交通新聞社、2018年11月7日。2023年12月24日閲覧。
  4. ^ 鉄道チャンネル編集部. “東北新幹線にある奇妙なS字カーブ、鷲宮保守基地を11月23日一般公開”. 鉄道チャンネル. エキスプレス. 2019年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月24日閲覧。

参考文献

  • 『東北新幹線建設工事写真画報』日本合同通信社 1982年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲宮信号場」の関連用語

鷲宮信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲宮信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲宮信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS