鶴岡村 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴岡村 (岐阜県)の意味・解説 

鶴岡村 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 13:11 UTC 版)

つるおかむら
鶴岡村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 合併
鶴岡村遠山村山岡町
現在の自治体 恵那市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
恵那郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 27.07 km2.
総人口 3,626
(1955年)
鶴岡村役場
所在地 岐阜県恵那郡鶴岡村下手向656-1
座標 北緯35度20分54秒 東経137度22分20秒 / 北緯35.34844度 東経137.37222度 / 35.34844; 137.37222 (鶴岡村)座標: 北緯35度20分54秒 東経137度22分20秒 / 北緯35.34844度 東経137.37222度 / 35.34844; 137.37222 (鶴岡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴岡村(つるおかむら)は、かつて岐阜県恵那郡にあったである。現在の恵那市の南西部、かつての恵那郡山岡町の西部に該当する。

小里川庄内川支流)上流の村である。

村名は、鶴岡山[1]に由来する[2]

大字・字

  • 大字:下手向
  • :一丁田、吉高、芦原、安免、繁廣、鷹ケ平、大沼、八重洞、落合、下平、冷川、土岐坂、石戸、居守ケ池、野田、明ケ澤、郡上、雲路、二百山、木伐戸、神戸、池の尻、上神田、中島、荒木、西間洞、東間洞、浮坪、下神田
  • 大字:釜屋
  • :雲地、天地、天地平、石橋、油田、四反田、斧砥、神田、上の平、下の平、下道地、黒地、鶴岡、花木、西洞、高瀬、稲尾戸、石川、折立、國地、引地、百畔、市場、大洞、本蔵、中屋、轟、梅の木、金張、山崎、横山、新田、中一本木、下一本木、向田
  • 大字:原
  • :立野、大牧、足澤、黒谷、洞口、中洞、大西、引地、中洞道下、下沼、竪岩、道下通、小万場、札の辻、切山、天地平、山脇、大坪、向山、長澤
  • 大字:田代
  • :與助畑、青木、張切、馬留、蔭曳、大日向、檜ケ峯、留守ケ洞、下留守ケ洞、水口、中沼、薬師前、湯舟、廣瀬、下ケ洞、小田代、横平、石神下、五斗代、鳶ケ巣、東山、向田、坂の尻、池ケ洞、下そうれい、上の畑、中畝、上屋敷、大平、清水戸、洞山、奥小屋、笹平、花立、川平、西山、郭好

歴史

教育

神社・寺院

脚注

  1. ^ 山岡町と明智町の境界にある山。天正2年(1574年)、武田勝頼が明知城を襲撃したさい、明知城主遠山一行・叔父利景を救うために織田信長信忠明智光秀が布陣した場所。
  2. ^ 『岐阜県町村合併史』には、この地域の古くからの地名の「鶴岡の里」に由来するとされている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡村 (岐阜県)」の関連用語

鶴岡村 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡村 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡村 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS