鶴岡検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴岡検校の意味・解説 

鶴岡検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 14:25 UTC 版)

鶴岡 検校(つるおか けんぎょう、生年不詳 ‐ 1895年明治28年)3月29日)は、本名を鶴岡 俊一(つるおか としいち)といい、音楽家であり、滝川保和一と共に当道座最後の官職としての検校である。

人物

明治4年(1871年)の盲官廃止令により最後の検校となったが、日本初の盲学校である京都盲唖院(京都府立盲学校の前身)の設立に尽力した。京都東山連峰を歌った端唄物「東山」(作詞は頼山陽)を作曲。戒名は遍譽浄照居士、墓所は大龍寺京都市[1]

脚注

  1. ^ 『大龍寺史』大龍寺、1977年4月3日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴岡検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴岡検校」の関連用語

1
6% |||||

鶴岡検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴岡検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴岡検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS