鶉田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 鶉田神社の意味・解説 

鶉田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鶉田神社
所在地 岐阜県岐阜市東鶉5丁目63番-1
位置 北緯35度22分43.72秒 東経136度44分27.18秒 / 北緯35.3788111度 東経136.7408833度 / 35.3788111; 136.7408833
主祭神 素戔嗚尊
社格 郷社
創建 771年宝亀2年)
別名 お天王さん
テンプレートを表示

鶉田神社(うずらたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市東鶉にある神社。美濃国厚見郡鶉郷(現・岐阜市鶉)の産土神である。子供と健康の神社として信仰がある。

本殿の「尾なし龍」などの彫刻は、左甚五郎(3代目)の作と伝えられている。

概要

771年宝亀2年)、舎人親王の孫がこの地を開拓し鶉郷と名付けたさい、土地の鎮守の祠を建てたのが始まりという。古くからの信仰があり、1281年弘安4年)元寇(弘安の役)のさいは朝廷の使者が、戦国時代永禄年間には織田信長が戦勝祈願を行なっている。

1645年正保2年)、突如この神社から出火し、一帯が全焼する。この際、狛犬神体、本殿の彫刻の一部は無事であったという。この火災については、後述の伝説がある。1655年明暦元年)、加納城城主松平光重の命で再建される。このさい神宮寺として遍照寺が設置され、このころから牛頭天王社と呼ばれるようになった。

明治初期、廃仏毀釈により牛頭天王社と遍照寺は分離される。1873年(明治6年)に郷社となり、鶉田神社に改称する。

1891年(明治24年)の濃尾地震で社殿が倒壊。復興後1997年(平成9年)に大改修が行なわれている。

祭神

尾なし龍の伝説

左甚五郎作の龍の彫刻には命が宿っており、夜になると空へ舞い上がっていたという。村人はそれを恐れていたが、「おはつ」という足の不自由な娘だけが龍を恐れることなく、龍と毎日遊んでいたという。

そんなある日、年貢を納められなかった母親が加納城の役所に連れて行かれ、牢屋に入れられてしまった。母親に会いたいおはつは、まだ治っていない足をひきずりながら加納城へ向かったが、途中の境川で溺れてしまい命を落とす。これを知った龍は激怒して天に舞い上がり、口から火を吐いて加納城下を焼き払ってしまった。人々はそれを恐れ、彫刻の龍の尾を切り捨てて、二度と空へ飛べないようにしたという。

この尾なし龍の伝説を基にして、2001年に創作歌劇が制作されている。

交通アクセス





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から鶉田神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鶉田神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鶉田神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶉田神社」の関連用語

鶉田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶉田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶉田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS