鳴門教育大学附属小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県小学校 > 鳴門教育大学附属小学校の意味・解説 

鳴門教育大学附属小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 14:39 UTC 版)

鳴門教育大学附属小学校
過去の名称 徳島県師範学校附属小学校尋常科
徳島師範学校男子部附属国民学校初等科
徳島師範学校男子部附属小学校
徳島大学徳島師範学校附属小学校
徳島大学学芸学部附属小学校
徳島大学教育学部附属小学校
鳴門教育大学学校教育学部附属小学校
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人鳴門教育大学
併合学校 徳島師範学校女子部附属小学校
設立年月日 1986年4月22日[1]
共学・別学 男女共学
学校コード B136110000019
所在地 770-0808
徳島県徳島市南前川町一丁目1番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳴門教育大学附属小学校(なるときょういくだいがく ふぞくしょうがっこう)は、徳島県徳島市南前川町一丁目にある国立小学校

沿革

特徴

生徒の7割以上は鳴門教育大学附属幼稚園からの内部進学である、 また生徒の多くが鳴門教育大学附属中学校内部進学する。

教育活動

本校は、6年生が朝早くに登校し 3 つの活動を行っている。これは、学生の間で「愛・生・創活動」[2]と呼 ばれており、学校の清掃活動、外で体を動かす活動、読書を始業前の時間に生徒が自ら進んでこれらの活動を行っているのだ。1980年から、6年生のみが同じような形で続けられてきており、伝統ある活動 といえる。また、ほかの学年では、「はぐくみ活動」という活動に取り組んでいる。はぐくみ活動とは、一般的に言うと、行事、児童会活動、クラブ活動、学級活動などの特別活動のことである。これらの活動を通して、子どもたちの「愛・生・創」を育んでいる。

学校周辺

アクセス

脚注

  1. ^ 徳島大学から移管された日
  2. ^ やさしい心をもつ子ども・・・「愛」 体力と気力のある、たくましく生きぬく力をもつ子ども・・・「生」 創造的知性をもつ子ども・・・「創」

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴門教育大学附属小学校」の関連用語

鳴門教育大学附属小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴門教育大学附属小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴門教育大学附属小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS