鳴門教育大学附属小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 14:39 UTC 版)
鳴門教育大学附属小学校 | |
---|---|
![]() |
|
過去の名称 | 徳島県師範学校附属小学校尋常科 徳島師範学校男子部附属国民学校初等科 徳島師範学校男子部附属小学校 徳島大学徳島師範学校附属小学校 徳島大学学芸学部附属小学校 徳島大学教育学部附属小学校 鳴門教育大学学校教育学部附属小学校 |
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人鳴門教育大学 |
併合学校 | 徳島師範学校女子部附属小学校 |
設立年月日 | 1986年4月22日[1] |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B136110000019 |
所在地 | 〒770-0808 |
徳島県徳島市南前川町一丁目1番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
鳴門教育大学附属小学校(なるときょういくだいがく ふぞくしょうがっこう)は、徳島県徳島市南前川町一丁目にある国立小学校。
沿革
- 1986年(昭和61年)- 徳島大学附属小学校が鳴門教育大学に移管され、鳴門教育大学学校教育学部附属小学校になる。
- 2004年(平成16年)- 国立大学の法人化に伴い、鳴門教育大学附属小学校に名称変更をする。
特徴
生徒の7割以上は鳴門教育大学附属幼稚園からの内部進学である、 また生徒の多くが鳴門教育大学附属中学校に内部進学する。
教育活動
本校は、6年生が朝早くに登校し 3 つの活動を行っている。これは、学生の間で「愛・生・創活動」[2]と呼 ばれており、学校の清掃活動、外で体を動かす活動、読書を始業前の時間に生徒が自ら進んでこれらの活動を行っているのだ。1980年から、6年生のみが同じような形で続けられてきており、伝統ある活動 といえる。また、ほかの学年では、「はぐくみ活動」という活動に取り組んでいる。はぐくみ活動とは、一般的に言うと、行事、児童会活動、クラブ活動、学級活動などの特別活動のことである。これらの活動を通して、子どもたちの「愛・生・創」を育んでいる。
学校周辺
アクセス
脚注
参考文献
固有名詞の分類
徳島県小学校 |
徳島市立不動小学校 徳島市立加茂名南小学校 鳴門教育大学附属小学校 徳島市立国府小学校 三好市立馬路小学校 |
日本の国立小学校 |
北海道教育大学附属札幌小学校 鳥取大学附属小学校 鳴門教育大学附属小学校 東京学芸大学附属世田谷小学校 宮城教育大学附属小学校 |
- 鳴門教育大学附属小学校のページへのリンク