鳩ヶ谷から赤羽・浦和方面へ路線拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:49 UTC 版)
「国際興業バス鳩ヶ谷営業所」の記事における「鳩ヶ谷から赤羽・浦和方面へ路線拡大」の解説
鳩ヶ谷営業所は1915年に設立され、翌年には鳩ヶ谷 -(岩槻街道)- 川口駅線を開業させた「鳩ヶ谷自動車」を起源としている。その後、路線を岩槻街道に沿って少しずつ延伸させ、1927年には北端を風渡野(現:東武野田線七里駅付近)まで、南端は1928年に赤羽駅 - 王子駅線を開業させたことで王子駅まで到達させた。1929年には開業したばかりの新荒川大橋経由で川口 - 赤羽線を開業させたほか、この新荒川大橋を経由して後に現在でも主力路線とされている鳩ヶ谷 - 赤羽駅線(現:赤21)の運行を開始した。 1932年には、従来まで精力的に路線を拡大させていった赤羽・川口 - 鳩ヶ谷方面以外に、国道463号に沿った越谷 - 浦和線、浦和 - 志木線(現:西浦和営業所の志01)のほか、それまで路線を有していなかった浦和市(現:さいたま市)内においても営業が開始され、1936年の川口乗合自動車合併吸収を経て路線網を拡張した。
※この「鳩ヶ谷から赤羽・浦和方面へ路線拡大」の解説は、「国際興業バス鳩ヶ谷営業所」の解説の一部です。
「鳩ヶ谷から赤羽・浦和方面へ路線拡大」を含む「国際興業バス鳩ヶ谷営業所」の記事については、「国際興業バス鳩ヶ谷営業所」の概要を参照ください。
- 鳩ヶ谷から赤羽浦和方面へ路線拡大のページへのリンク