魔天忍法帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魔天忍法帖の意味・解説 

魔天忍法帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 20:56 UTC 版)

魔天忍法帖
著者 山田風太郎
発行日 1965年
発行元 アサヒ芸能出版
ジャンル 時代小説
形態 文学作品
前作 自来也忍法帖
次作 おぼろ忍法帖
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

魔天忍法帖』(まてんにんぽうちょう)は、山田風太郎時代小説忍法帖シリーズの14番目の長編。『週刊アサヒ芸能』に1964年12月から1965年8月にかけて連載され、1965年にアサヒ芸能出版から新書版(平和新書)で刊行された。

パラレルワールドを題材にした作品であり、歴史上の出来事が逆行する(江戸城陥落→関ヶ原→山崎→本能寺→桶狭間)。

登場人物

伊賀忍者

百地一族

  • 百地丹波守(ももち たんばのかみ) - 伊賀鍔隠れ谷・百地一族の首領。
  • 御牧道雪(みまき どうせつ) - 百地一族の忍者。
  • 八潮円十郎(やしお えんじゅうろう) - 同じく百地一族の忍者。
  • 長門銅銭(ながと どうせん) - 同じく百地忍者。
  • 那珂銀八(なか ぎんぱち) - 同上。
  • 石川五右衛門(いしかわ ごえもん) - 同上。
  • 葛西軍兵衛(かさい ぐんべえ) - 同上。

百地くノ一

  • お箙(おふく) - 伊賀鍔隠れ谷・百地一族のくノ一。
  • お大(おだい) - 同じく百地くノ一。
  • お巻(おまき) - 同上。

目録

1.  忍者化粧蔵

2.  逆流れ

3.  江戸夏の陣

4.  わが友 ● 猿飛佐助

5.  真田忍び組

6.  家康処刑

7.  平太郎の方針

8.  妖姫ちゃちゃ

9.  誇大妄想狂

10. 吉法師

11. 好機到来

12. 百地砦の一族

13. 平太郎の手兵

14. 軍法関ヶ原

15. 遠耳貝

16. 功名帖筆頭人

17. 織田上総介

18. 忍法関ヶ原

19. 明智謀叛の顛末

20. 虚々実々

21. 鳩飛脚

22. 小栗栖

23. 臥薪嘗胆

24. 五右衛門釜

25. 敵は本能寺

26. 邯鄲一炊の夢

作中に登場する忍法

  • 忍法黄泉がえり(よみがえり) - 過去の死者を蘇らす。
  • 忍法遠耳貝(とおみみがい) - 遠くの者にささやき声をきかせたりする[2]
  • 忍法風閂(かざかんぬき) - 髪の毛で肉体や衣類を切に裂く。
  • 忍法逆櫓(さかさやぐら) - 並走する2人の肩に後ろ向きに立ち、敵に手裏剣を投げる。
  • 忍法肉雅楽(にくががく) - 肉体で音楽を奏でる。
  • 忍法虫採草(むしとりぐさ) - 体が液体化し、触れた相手を粘液で動けなくする。

書誌情報

  • 『魔天忍法帖』 アサヒ芸能出版(平和新書)、1965年
  • 『魔天忍法帖』 東京文藝社、1973年
  • 『魔天忍法帖』 トクマノベルス、1976年
  • 『魔天忍法帖』 徳間文庫、1980年

備考

  • 忍法帖シリーズの長編をほぼ網羅した角川書店のラインナップにはなく、徳間書店により文庫化された。なお、連載当時『アサヒ芸能』は初刊本も刊行したアサヒ芸能出版が発行していたが、のちに書籍部門を徳間書店として分社化、1967年にはアサヒ芸能出版自体も徳間書店と合併し、『アサヒ芸能』も徳間書店名義での発行となっている。

脚注

  1. ^ 子孫の鶉留五郎が掌編「忍者 鶉留五郎」に登場する。
  2. ^ 天保忍法帖』の忍法帚木の術(にんぽうははきぎのじゅつ)と同じ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔天忍法帖」の関連用語

魔天忍法帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔天忍法帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔天忍法帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS