高萩市民の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高萩市民の歌の意味・解説 

高萩市民の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 07:51 UTC 版)

高萩市民の歌

市民歌の対象
高萩市

作詞 寺崎途至夫
森菊蔵(補作)
作曲 山路進一
採用時期 1974年[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

「高萩市民の歌」(たかはぎしみんのうた)は、日本茨城県高萩市が制定した市民歌である。作詞・寺崎途至夫、補作・森菊蔵、作曲・山路進一

本記事では市民歌と同時に制定された市民音頭「高萩市民ばやし」(たかはぎしみんばやし)についても解説する。

解説

「高萩市民ばやし / 高萩市民の歌」
(A面)都はるみ /
(B面)アンサンブル・ボッカ
シングル
A面 高萩市民ばやし
B面 高萩市民の歌
リリース
規格 シングル盤
録音 1974年5月20日(A面)[2]、5月30日(B面)[3]
ジャンル 音頭市民歌
レーベル 日本コロムビア(PLS-7186)
作詞・作曲 作詞:森菊蔵(#A)、寺崎途至夫(#B)
補作:森菊蔵(#A)
作曲:矢吹光(#A)、山路進一(#B)
テンプレートを表示

1974年(昭和49年)に高萩市の市制20周年を記念し「市民がいつでもどこでも愛唱できる市民の歌」を制定意義として作成された[1]。歌詞は先に『市報たかはぎ』を通じて懸賞募集を行い、その入選作を基に詩人音楽出版社・東京企画を主宰していた森菊蔵が補作したものが採用されている。

歌詞では2番に1972年(昭和47年)竣工の花貫ダムが取り上げられている。高萩市はかつての常磐炭田の一角を占め石炭を産出していた地域だが、市民歌制定の3年前に市内の炭鉱は全て閉山した[4]。そのため、隣接する北茨城市が7年前に制定した「北茨城市民歌」の3番で「常磐炭鉱の 黒ダイヤ」と石炭の産出を謳い上げているのとは対照的に「高萩市民の歌」では(歴史的な事物としても)炭鉱を取り上げていない[4]

レコーディングは「高萩市民ばやし」が先行して行われ[2]、追ってアンサンブル・ボッカが歌唱する市民歌をB面に収録したシングル盤規格品番:PLS-7186)が日本コロムビアにより製造された[3]。市民歌の発表演奏は同年10月10日開催の第1回市民音楽祭で行われ[5]、以降も公民館や市内諸団体の行事で斉唱されている[4]。市の公式サイトでは歌詞を紹介しているが、楽譜や試聴音源は提供されていない。

高萩市民ばやし

高萩市の市民音頭「高萩市民ばやし」は市民歌と同じ1974年(昭和49年)夏の高萩まつりに合わせて選定された楽曲である[2]。作詞・森菊蔵、作曲・矢吹光。作詞は高萩市から市民歌の選定作業を依頼された東京企画を主宰する森自身が手掛けており、前述の通り都はるみの歌唱によりコロムビアがレコードを製造した。

参考文献

出典

  1. ^ a b 中山(2012), p108
  2. ^ a b c 「高萩市民ばやし」都はるみさんが吹き込み”. 『市報たかはぎ』1974年6月号, p2. 高萩市役所 (1974年6月). 2025年4月7日閲覧。
  3. ^ a b 「高萩市民の歌」が完成 レコードは作成中”. 『市報たかはぎ』1974年7月号, p2. 高萩市役所 (1974年7月). 2025年4月7日閲覧。
  4. ^ a b c 前田和男『市歌と校歌に刻まれた炭鉱の記憶(2)』(『労働の科学』2015年7月号「にっぽん仕事唄考(22)」), pp46-52
  5. ^ 市報アルバム”. 『市報たかはぎ』1974年12月号, p8. 高萩市役所 (1974年12月). 2025年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高萩市民の歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高萩市民の歌」の関連用語

高萩市民の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高萩市民の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高萩市民の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS