高源院_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高源院_(文京区)の意味・解説 

高源院 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高源院
所在地 東京都文京区大塚3-8-4
山号 龍宝山
院号 高源院
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
創建年 元和年間(1615年 - 1624年
開山 門解蘆関
開基 榊原七郎右衛門
テンプレートを表示

高源院(こうげんいん)は、東京都文京区にある曹洞宗寺院

歴史

元和年間(1615年 - 1624年)に開山された。「元和年間の開創で、開山:門解蘆関、開基:榊原七郎右衛門」としている文献(『小石川区史』[1]など)が多いが、異伝では、「徳川家康江戸入府以前の開創で、開山:門解蘆関、開基:三橋氏、中興:榊原七郎右衛門」としている。しかし門解蘆関と榊原七郎右衛門の没年は、それぞれ1654年承応3年)と1652年慶安5年)であり、開山と中興にしては同時代人すぎるため、疑わしいとしている[2]

1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の東京大空襲では、いずれも軽微な被害で済んでいる[2]

寺宝等

墓所

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小石川区 編『小石川区史』小石川区、1935年、854p
  2. ^ a b 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、251-253p

参考文献

  • 小石川区 編『小石川区史』小石川区、1935年
  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高源院_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高源院_(文京区)」の関連用語

高源院_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高源院_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高源院 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS