高源寺 (行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高源寺 (行田市)の意味・解説 

高源寺 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 04:12 UTC 版)

高源寺 こうげんじ
所在地 埼玉県行田市佐間1丁目2-9
山号 天真山
宗旨 臨済宗円覚寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正18年(1590年
開基 守天和尚
法人番号 9030005013804
テンプレートを表示

高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院[1]。山号は天真山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]

歴史

天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原攻めの際に、成田氏忍城を巡って攻城戦が繰り広げられた(忍城の戦い[1]。『忍城戦記』などによれば、家老の1人である正木利英(丹波守)[注釈 1]は城の東南に位置する「佐間口」(地図)を守備し、豊臣方の長束正家の軍勢と戦闘を繰り広げたとされている[1][3]

戦後、成田氏は蒲生氏郷に預けられることになったが、正木は武士の身分を捨て現地に留まると、豊臣方、成田方双方の戦死者を弔うため佐間口付近に高源寺を建立、守天和尚を招き開山した[1][3][4]。正木は天正19年(1591年)に没するが、その墓は境内に現存している[1][2]

新編武蔵風土記稿』に縁起についての文を確認できる[2]

なお、行田市の都市計画道路の建設に伴い墓地が分断されたため、市内の渡柳地区(埼玉県行田市渡柳1280)に墓地を移転した[5]。移転先は上述の忍城攻めの際、豊臣方を率いた石田三成の陣屋跡と言われている[1][5]

関連項目

  • のぼうの城#映画 - 映画『のぼうの城』には正木利英が主要人物として登場しており、正木の後日談として移転前の高源寺が取り上げられるとともに、映画のエンディングで紹介される。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿では正木丹波守勝英の表記[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h ものつくり大学横山研究室 『旧成田領に残る歴史遺産』埼玉新聞社、2012年、56-59頁。ISBN 978-4878893797 
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 佐間村 高源寺.
  3. ^ a b 【埼玉/行田】脚光浴びる“難攻不落の城” 城下には武者の精神が息づく(2)”. 『日経おとなのOFF』2012年11月号. 日経トレンディネット (2016年11月15日). 2017年3月28日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 『るるぶ埼玉 川越 秩父 鉄道博物館’16』JTBパブリッシング、2015年、112頁。 ISBN 978-4533105586 
  5. ^ a b 高源寺(こうげんじ)墓苑”. 霊園墓地の大塚. 2014年11月23日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

  • 「佐間村 高源寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ216埼玉郡ノ18、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764009/88 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高源寺 (行田市)」の関連用語

高源寺 (行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高源寺 (行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高源寺 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS