高橋努 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋努 (政治家)の意味・解説 

高橋努 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 13:02 UTC 版)

高橋 努
たかはし つとむ
生年月日 (1943-05-27) 1943年5月27日(82歳)
出生地 埼玉県越谷市
出身校 日本大学法学部二部
前職 埼玉県越谷市長
埼玉県議会議員
越谷市議会議員
地方公務員(越谷市)
所属政党 民主党→)
無所属
称号 旭日中綬章
第14・15・16代 埼玉県越谷市長
当選回数 3回
在任期間 2009年11月11日 - 2021年11月10日
埼玉県議会議員
選挙区 東第9区
当選回数 3回
在任期間 1999年 - 2009年
越谷市議会議員
当選回数 6回
在任期間 1975年 - 1999年
テンプレートを表示

高橋 努(髙橋 努[1]、たかはし つとむ、1943年昭和18年)5月27日[2] - )は、日本政治家。元埼玉県越谷市長(3期)、埼玉県議会議員(3期)、越谷市議会議員(6期)を務めた。

来歴

埼玉県越谷市生まれ。越谷市立荻島小学校、荻島中学校(現越谷市立西中学校)、埼玉県立越ヶ谷高等学校定時制卒業。高校卒業後、越谷市役所に勤務しながら日本大学法学部二部に通学し、1967年に卒業。越谷市役所在職中は自治労越谷市職初代青年婦人部長、書記長、副委員長、越谷地区労副議長を歴任 [3]

1975年日本社会党より越谷市議会議員選挙に出馬し、初当選。以後6期連続で当選し、市議会副議長も務める。1982年、埼玉県行政書士会に登録。1999年埼玉県議会議員補欠選挙に民主党公認で出馬し、当選。以後3期連続で当選し、2009年まで埼玉県議。

2009年板川文夫越谷市長の引退に伴い、越谷市長選挙に無所属で出馬。民主・社民国民新3党の推薦を受け、板川市政の継承を掲げて当選した。2013年、再選。2017年、3選。2021年、市長選挙に不出馬を表明して退任。2022年、旭日中綬章受章[4][1]

市政

  • 2019年7月22日、県内の性的少数者LGBTなど)や支援者らでつくる「レインボーさいたまの会」が、高橋に、同性カップルが婚姻と同等の扱いを受けられる「パートナーシップ宣誓制度」の導入を求める要望書を提出した[5]。2021年4月1日、越谷市は同制度を開始した[6]

脚注

  1. ^ a b 令和4年春の叙勲勲章受章者名簿”. 総務省. p. 30. 2022年6月15日閲覧。
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、105頁。
  3. ^ トップインタビュー【16】高橋努・埼玉県越谷市長 時事ドットコム
  4. ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
  5. ^ “パートナー制度 導入求め要望書 当事者ら越谷市へ /埼玉”. 毎日新聞. (2019年7月27日). https://mainichi.jp/articles/20190727/ddl/k11/040/124000c 2021年4月1日閲覧。 
  6. ^ 奥野斐 (2021年4月1日). “「パートナーシップ制度」導入が100自治体に 性的少数者の支援に広がり”. 東京新聞. https://www.tokyo-np.co.jp/article/95171 2021年4月1日閲覧。 

外部リンク

公職
先代
板川文夫
埼玉県越谷市長
2009年 - 2021年
次代
福田晃



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋努 (政治家)」の関連用語

高橋努 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋努 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋努 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS