高木神社 (墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木神社 (墨田区)の意味・解説 

高木神社 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 21:12 UTC 版)

高木神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都墨田区押上2-37-9
位置 北緯35度42分53.2秒 東経139度48分54.8秒 / 北緯35.714778度 東経139.815222度 / 35.714778; 139.815222座標: 北緯35度42分53.2秒 東経139度48分54.8秒 / 北緯35.714778度 東経139.815222度 / 35.714778; 139.815222
主祭神 高皇産霊神
社格村社
創建 1468年応仁2年)
例祭 6月第1土曜・日曜
テンプレートを表示

高木神社(たかぎじんじゃ)は、東京都墨田区押上二丁目にある神社である。旧村社。旧社名は第六天社

歴史

1468年応仁2年)の創建。旧寺島新田の鎮守として崇敬されてきた。第六天魔王他化自在天)を祀る「第六天社」と呼ばれ、隣接する天台宗海福山天王院正圓寺別当寺であった。

明治以降

明治の神仏分離の際、高皇産霊神に祭神を変更し、社名も高皇産霊神の別名「高木の神」から高木神社と改め正圓寺から分離した。1940年(昭和15年)6月に村社に列格。

令和5年、御鎮座555年を迎えた。

祭神

神紋

祭礼

本祭りは3年に一度実施(直近は2016年)。
戦前は同じ寺島町の白鬚神社長浦神社と三社合同で連合神輿渡御を行っていた。この名残で、例大祭は三社同一の日程で行われ、白鬚・長浦両神社の氏子総代も高木神社の祭礼に参列するのが恒例となっている。

氏子地域

氏子組織は「上睦」「下睦」「四丁目睦」の三団体から成っている。各団体が神輿を有している。四丁目は旧寺島町四丁目が由来である。

  • 押上一丁目(一部)
  • 押上二丁目(一部)
  • 押上三丁目(一部)
  • 東向島一丁目(一部)
  • 東向島二丁目(一部)
  • 向島四丁目(一部)
  • 向島五丁目(一部)
  • 京島一丁目(一部)
  • 京島二丁目(一部)
  • 京島三丁目(一部)
  • 文花一丁目(一部)
  • 文花三丁目

交通アクセス

コラボレーション

2017年12月、TVアニメ『からかい上手の高木さん』ヒット祈願が本神社で行われた。同一の名前との縁から本社が選ばれた[2]

脚注

  1. ^ 御祭神”. 高木神社. 2023年7月25日閲覧。
  2. ^ 『からかい上手の高木さん』ヒット祈願@高木神社レポート”. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木神社 (墨田区)」の関連用語

高木神社 (墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木神社 (墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木神社 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS