髙折晃史
(高折晃史 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 01:59 UTC 版)
髙折 晃史 (たかおり あきふみ)は、日本の医学者。京都大学医学研究科教授(血液内科学)[1][2]。
2023年より京都大学医学部附属病院 病院長を務める[3][4]。
2024年、日本血液学会理事長に就任した[5]。他に、日本内科学会(評議員)、日本エイズ学会(評議員)、日本ウイルス学会(理事・評議員)、日本HTLV-1学会(理事・評議員)、日本癌学会(評議員)などを務める[1]。
開業医の家に生まれ、医学生時代は循環器内科医になることを希望していた。しかし、静岡の病院での初期研修中に血液疾患の患者と向き合ったことで、血液内科医を志すようになった。京大病院での研修医時代に担当した慢性骨髄性白血病の患者の1人が後に骨髄バンクの創始者となる大谷貴子であった[6]。
略歴
researchmap より[7]
- 東大寺学園高等学校卒業[8]
- 1986年 3月 - 京都大学医学部卒業
- 1986年 6月 - 京都大学医学部附属病院(研修医)勤務
- 1987年 6月 - 静岡県立総合病院(内科医員)勤務
- 1990年 4月 - 京都大学大学院医学研究科博士課程(内科学専攻)入学
- 1995年 3月 - 博士号取得(医博第1664号)
- 1995年 5月 - 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)グラッドストーン研究所(Gladstone Institutes)研究員
- 1999年 11月 - 京都大学医学部附属病院第一内科医員
- 2000年 3月 - 京都大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学 助教
- 2008年 4月 - 同 講師
- 2010年 7月 - 同 教授
- 2015年 4月 - 京都大学医学部附属病院 がんセンター長
- 2017年 4月 - 京都大学医学部附属病院 副病院長
- 2023年 4月 - 京都大学医学部附属病院 病院長
受賞
書籍
- 髙折晃史(監修)、山下浩平(監修)、新井康之(編集)『血液内科治療のトリセツ』 中外医学社、2024年
脚注
外部リンク
- [9]「今から知っておきたい 血液のがん「リンパ腫」:特別対談 京都大学医学部附属病院 病院長の髙折晃史先生 × フリーアナウンサー 笠井信輔氏」朝日新聞 Reライフ(2024/12/09)
- [10]「医学は研究によって進歩する:臨床と研究に人生を費やし、多くの血液内科医誕生を願う髙折晃史先生のストーリー」メディカル・ノート(2017/11/09)
- [11] 「理事長挨拶」日本血液学会(2024/11/22)
- [https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/outline/greeting.html「病院長挨拶」京大病院
- [12]「教授略歴」京都大学医学研究科
- [13] 京都大学教育研究活動データベース(2025/01/26)
- [14]researchmap 髙折晃史
- 髙折晃史のページへのリンク