高島巌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高島巌の意味・解説 

高島巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 19:38 UTC 版)

高島 巌(たかしま いわお、1898年4月4日 - 1976年5月8日)は、日本の社会事業家。兵庫県出身。

来歴

牧師の子として生まれる。東京聖書学院、東京学院高等学部[注 1](現・関東学院大学)を卒業後、1924年大正13年)中央社会事業協会に入社。主事、参事になる。1937年昭和12年)の母子保護法制定にも助力した[1][注 2]1939年(昭和14年)、児童擁護協会常務理事に就任。

獅子文六の小説「太陽先生」のモデルともなった。

またボランティア精神の基本を説いた人物でもあり、次の言葉が知られる。

もてるものが、もたないものにではない

しあわせなものが、ふしあわせなものにではない

もてるものも、もたないものも、しあわせなものも、ふしあわせなものも、

ともに考え、ともに学び、ともに生活しあうことなのだ。 — 高島巌、『いのちを愛する[要ページ番号]

著書

  • 『いのちを愛する』川島書店〈ボランティア読本3〉、1972年。ASIN B000J9NRDE 
  • 『子供のことについて考えるの書』日向書房、1948年。ASIN B000JBMHDS 
  • 『兒童保護施設の在り方 : 文化運動としての兒童保護事業』日本社會事業協會〈社會事業テキスト 1〉、1947年。 

脚注

注釈

  1. ^ いわゆる旧制専門学校高等科に当たる。
  2. ^ 1934年に開催された母子保護法に関する懇談会にて親子心中の現状を訴えた。

出典

  1. ^ 今井 (2004), pp. 69–70.

参考文献

  • 今井, 小の実「覚え書き母子保護法成立までの軌跡 : 母性保護連盟の活動を追って」『大阪体育大学健康福祉学部研究紀要』創刊号、大阪体育大学、2004年3月24日、67-84頁、ISSN 1349-3280NAID 110004683627OCLC 836142653 
  • 高島巌「愛と認識との出発 ―児童憲章(草案)第2条とその精神」第34巻第5号、1951年。 
  • 獅子文六(「岩田豊雄」名義)「太陽先生」、主婦之友社、1941年。 
  • 高島巌「母子保護法に就て」『幼兒の教育』第38巻第4号、1938年、53-62頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島巌」の関連用語

高島巌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島巌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS