高ノ木神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高ノ木神社の意味・解説 

高ノ木神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 13:46 UTC 版)

高ノ木神社
所在地 兵庫県姫路市花田町高木149
位置 北緯34度50分57.2秒 東経134度42分57.0秒 / 北緯34.849222度 東経134.715833度 / 34.849222; 134.715833 (高ノ木神社)座標: 北緯34度50分57.2秒 東経134度42分57.0秒 / 北緯34.849222度 東経134.715833度 / 34.849222; 134.715833 (高ノ木神社)
主祭神 聖神
社格 旧村社
テンプレートを表示

高ノ木神社(たかのきじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。

由緒

播磨国風土記の「飾磨郡小川里」条「高瀬村」が高木の地と推定される。法華山から書写山に向かう巡礼道が石積山麓の北、松瀬(松ヶ瀬)で渡しになっていた。松瀬には当村はじめ九ヶ村に水掛かりの花田井の樋門がある。石積山は江戸時代の播磨鑑に高木古城跡とし「親方仁」の呼称を伝え、応仁の乱で播磨に入国した赤松政則が陣を構えた「石積城」「石積陳(陣)」と考えられる。「陰凉軒日録」に長享元年(1487年)閏11月29日条に石積城中一室で赤松政則の亡父33回忌の来賓への対応を記す。高木の村名は慶長年間に現れ、高木三社といって、高木鞣の祖とされる聖神を祀る聖神社(南の宮)、須佐ノ男神を祀る大将軍神社(中の宮)、菅原道真を祀る天満神社(北の宮)がある。聖神社は大正13年(1924年)地区改正事業に際し大将軍神社に合祀。昭和39年(1964年)天満神社に合祀され高ノ木神社となる。聖神・須佐ノ男神・天神の三座を祀り、境内社に菅原稲荷大神がある。境内には明治2年(1869年)の鳥居と石灯籠、昭和2年(1927年)の力石があり、力石奉納額が拝殿に掲げられている[1][2]

周辺

  • 教福寺
  • 正楽寺

交通

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高ノ木神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高ノ木神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高ノ木神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS