養基小学校養基保育所組合立養基小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県小学校 > 養基小学校養基保育所組合立養基小学校の意味・解説 

養基小学校養基保育所組合立養基小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 03:24 UTC 版)

養基小学校養基保育所組合立養基小学校
北緯35度28分01秒 東経136度34分10秒 / 北緯35.467度 東経136.569472度 / 35.467; 136.569472座標: 北緯35度28分01秒 東経136度34分10秒 / 北緯35.467度 東経136.569472度 / 35.467; 136.569472
国公私立の別 公立学校
共学・別学 男女共学
学期 2期制
学校コード B121240400053
所在地 503-2403
岐阜県揖斐郡池田町田中555
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

養基小学校養基保育所組合立養基小学校(やぎしょうがっこうやぎほいくじょくみあいりつ やぎしょうがっこう)は岐阜県揖斐郡池田町田中[1]にある小学校。岐阜県唯一の組合立小学校である。

所在地

  • 岐阜県揖斐郡池田町田中555

通学について

昭和の大合併で養基村の脛永地区は揖斐郡揖斐川町に、その他の地区は揖斐郡池田町編入されたが、脛永地区の児童は現在も池田町の養基小学校に通学している。

卒業後は基本的に池田町在住児童池田町立池田中学校へ、揖斐川町在住児童は揖斐川町立揖斐川中学校へそれぞれ進学する。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 修道学校が開校する。
  • 1877年(明治10年) - 沓井学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 修道尋常小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 粕河原村田中村沓井村脛永村が合併し、養基村が発足。
  • 1898年(明治31年) - 養基尋常小学校に改称する。
  • 1922年(大正11年) - 養基尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 養基国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 養基村立養基小学校に改称する。
  • 1956年(昭和31年) -
    • 養基村が分割により、西部(旧・粕河原村、田中村、沓井村)は池田町に、東部(旧・脛永村)は揖斐川町に編入される。
    • 養基小学校養基保育所組合立養基小学校に改称する。
  • 1969年(昭和44年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
  • 1984年(昭和59年) - 体育館が完成する。
  • 2004年(平成16年) - 養基小学校附属幼稚園を閉園する。

最寄駅

脚注

  1. ^ 田中というのは、飛び地であり、周辺の土地の住所は粕ヶ原・沓井であり田中ではない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養基小学校養基保育所組合立養基小学校」の関連用語

養基小学校養基保育所組合立養基小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養基小学校養基保育所組合立養基小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養基小学校養基保育所組合立養基小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS