飼い主のいない猫の抑制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:33 UTC 版)
不妊手術や地域などによる数の管理、飼い主の募集などを利用して、最終的に飼い主のいない猫をなくすことを目的とした、過渡的対策である。 その際に捕獲(Trap)・去勢(Neuter)・返還(Return)を行うTNR活動(英語版)を通して野良猫の繁殖を防ぐなどの手法が取られる。自治体によっては避妊手術のための助成金が出るケースがある。手術が施された猫は手術されていない猫との判別がつくように、片方の耳にV字の切り込みが入れられる。この耳の形が桜の花弁のように見えることから、地域猫のことをさくら猫とも呼ぶと、児童文学作家の今西乃子は称している。この猫の数を維持しつつ地域の管理下に置き、猫はそこで一生を送る。同時に猫を含む動物の遺棄が動物の愛護及び管理に関する法律において禁じられていることを周知し、新しい猫が増えるのを防ぐ必要がある。
※この「飼い主のいない猫の抑制」の解説は、「地域猫」の解説の一部です。
「飼い主のいない猫の抑制」を含む「地域猫」の記事については、「地域猫」の概要を参照ください。
- 飼い主のいない猫の抑制のページへのリンク