飯田 豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田 豊の意味・解説 

飯田豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 02:50 UTC 版)

飯田 豊(いいだ ゆたか、1979年 - )は、メディア論、メディア技術史、文化社会学などを専門とする日本社会学者[1]立命館大学産業社会学部教授[2][3]

経歴

広島県生まれ[1]

東京大学工学部機械情報工学科に学び[2]ロボット研究に携わる傍ら、サークル活動はBillboard研究会に参加して、洋楽に数多く触れた[3]

2001年に工学部を卒業し[2]メディア論に進路を転じて[3]大学院学際情報学府学際情報学専攻に進み、修士(学際情報学)を取得し、さらに博士課程に進んで2010年まで在籍した[2]

この間、2007年福山大学人間文化学部メディア情報文化学科講師となり、2012年には立命館大学産業社会学部准教授に転じ、2022年に教授へ昇任した[2]

立命館大学では、大学院社会学研究科のほか、衣笠総合研究機構クリエイティブ・メディア研究センター、総合科学技術研究機構先端ロボティクス研究センターも兼任している[2]

おもな著書

単著

  • テレビが見世物だったころ ―初期テレビジョンの考古学、青弓社、2016年
  • メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで、勁草書房、2020年
  • こころをよむ メディアの歴史から未来をよむ、NHK出版、2024年

編著

  • メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方、北樹出版、2013年
    • メディア技術史 ―デジタル社会の系譜と行方[改訂版]、北樹出版、2017年

共著

共編著

  • (立石祥子との共編著)現代メディア・イベント論 ―パブリック・ビューイングからゲーム実況まで、勁草書房、2017年
  • 高野光平加島卓との共編著)現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する、北樹出版、2018年
  • 神野由紀、辻泉との共編著)趣味とジェンダー ―〈手づくり〉と〈自作〉の近代、青弓社、2019年

脚注

  1. ^ a b 飯田豊 IIDA Yutaka」NTTインターコミュニケーション・センター。2024年9月26日閲覧
  2. ^ a b c d e f 飯田 豊 イイダ ユタカ (Yutaka Iida)」『researchmap』科学技術振興機構。2024年9月26日閲覧}
  3. ^ a b c 教員紹介 飯田 豊 教授立命館大学産業社会学部。2024年9月26日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  飯田 豊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田 豊」の関連用語

飯田 豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田 豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS