飛鳥園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛鳥園の意味・解説 

飛鳥園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 03:53 UTC 版)

株式会社飛鳥園
種類 株式会社
本社所在地 日本
奈良県奈良市登大路町59
北緯34度41分4.2秒 東経135度50分13.5秒 / 北緯34.684500度 東経135.837083度 / 34.684500; 135.837083座標: 北緯34度41分4.2秒 東経135度50分13.5秒 / 北緯34.684500度 東経135.837083度 / 34.684500; 135.837083
設立 1968年
法人番号 7150001000143
テンプレートを表示

飛鳥園(あすかえん)とは、奈良市中心部の登大路町にある仏像写真など文化財の撮影を専門とする写真館1922年(大正11年)に創業。

略史

1922年(大正11年)小川晴暘が創業。晴暘は1894年(明治27年)兵庫県姫路市生まれ。有馬温泉の日野写真館で写真術の基礎を身につけたのち、画家を志して上京。丸木利陽に入門して彼の写真館で働き、写真技術を学んだ。晴暘の号は師利陽からもらった「陽」の1字を「暘」に改めたもの。1918年(大正7年)文展に《雪解けの頃》で初入選するも、大阪朝日新聞社に写真部員として入社し、奈良に下宿。奈良で撮っていた石仏の写真が、會津八一の目に止まり、八一の勧めを受けて新聞社を退社し、飛鳥園を創業した。晴暘から三男小川光三を経て小川光太郎が継いでいる。後に奈良国立博物館写真室の矢沢邑一、五味義臣、京都国立博物館の金井杜道ら文化財写真家が輩出し、現在も若松保広が所属している。1968年(昭和43年)株式会社飛鳥園を設立。晴暘は八一のほか、志賀直哉武者小路実篤らとも親交があり、現在でも飛鳥園撮影の写真は多くの書籍・写真集・図録等に掲載されている。2001年(平成13年)には飛鳥園の写真を一般公開するため仏像写真ギャラリーがオープンした。

平成29年、小川晴暘が生前に朝鮮半島で撮影した写真の原版が飛鳥園で発見された[1]

脚注

参考文献

  • 『小川晴暘と飛鳥園』(月間「大和路ならら」2013年3月号、174号)
  • 島村利正『奈良飛鳥園』新潮社、1980年
  • 『奈良の古寺と仏像―會津八一のうたにのせて―』(2010年、日本経済新聞社
  • 『小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ―小川光三・金井杜道・若松保広―』(2010年、奈良県立万葉文化館・飛鳥園)[1]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥園」の関連用語

飛鳥園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS