非選択的作動薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 16:44 UTC 版)
「セロトニン受容体作動薬」の記事における「非選択的作動薬」の解説
トリプタミン類(シロシビン、シロシン、DMT、5-MeO-DMT、ブフォテニン等)、リゼルグ酸アミド類(LSD、エルジン(LSA)等)、フェネチルアミン類(メスカリン、2C-B(英語版)、25I-NBOMe(英語版)等)、アンフェタミン(MDA、DOM(英語版)等)などのセロトニン作動性幻覚剤(英語版)は、セロトニン受容体の非選択的な作動薬である。これらの薬物の幻覚作用は、5-HT2A受容体の活性化によって特異的に作用する。 セロトニン再取り込み阻害薬(フルオキセチン、ベンラファキシン等)、セロトニン放出薬(英語版)(フェンフルラミン(英語版)、MDMA等)、モノアミン酸化酵素阻害薬(フェネルジン(英語版)、モクロベミド(英語版)等)など、細胞外のセロトニン濃度を上昇させる薬剤は、間接的非選択的セロトニン受容体作動薬である。抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬、食欲抑制薬(英語版)、睡眠薬など、様々な用途で使用されている。
※この「非選択的作動薬」の解説は、「セロトニン受容体作動薬」の解説の一部です。
「非選択的作動薬」を含む「セロトニン受容体作動薬」の記事については、「セロトニン受容体作動薬」の概要を参照ください。
- 非選択的作動薬のページへのリンク