ひとくてい‐どくりつぎょうせいほうじん〔‐ドクリツギヤウセイハフジン〕【非特定独立行政法人】
読み方:ひとくていどくりつぎょうせいほうじん
特定独立行政法人以外の独立行政法人をいった語。非公務員型独立行政法人。
非特定独立行政法人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 21:48 UTC 版)
非特定独法(非公務員型独法ともいう)については、役員及び職員の身分の扱いが異なる。雇用保険が掛かるなど民間と同じ扱いになり、国家公務員が出向する際には退職扱いとなった。ただし、元の府省への復帰が前提の出向の場合には、国家公務員退職手当法第7条の2第4項本文に基づき退職手当は支給されず、復帰時点で出向期間もその後の退職手当の計算で通算された。
※この「非特定独立行政法人」の解説は、「独立行政法人」の解説の一部です。
「非特定独立行政法人」を含む「独立行政法人」の記事については、「独立行政法人」の概要を参照ください。
- 非特定独立行政法人のページへのリンク