青池 源治郎(あおいけ げんじろう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:36 UTC 版)
「悪魔の手毬唄」の記事における「青池 源治郎(あおいけ げんじろう)」の解説
鬼首村出身で亀の湯の次男。小学校卒業後に神戸市に出て、「青柳史郎」の芸名で活弁士をしていたが、トーキー映画の登場により仕事の場を失い、23年前の1932年(昭和7年)に妻子とともに村に帰還、亀の湯の主人となる。活弁士の仕事を良く思っていなかった父親(先代の亀の湯の主人)が外聞を悪がり、活弁士時代の写真をすべて焼き捨ててしまったため村に現存する写真がなく客観的な顔姿の確認が不可能。同年11月25日(当時28歳)恩田幾三により殺害されたと考えられていたが、磯川警部は死体の顔が損傷していたことなどから加害者と被害者が逆ではないかと疑っていた。
※この「青池 源治郎(あおいけ げんじろう)」の解説は、「悪魔の手毬唄」の解説の一部です。
「青池 源治郎(あおいけ げんじろう)」を含む「悪魔の手毬唄」の記事については、「悪魔の手毬唄」の概要を参照ください。
- 青池源治郎のページへのリンク