青木豊 (博物館学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木豊 (博物館学者)の意味・解説 

青木豊 (博物館学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:00 UTC 版)

青木 豊(あおき ゆたか、1951年 - )は、日本の考古学者博物館学者。國學院大學文学部元教授。鎌倉歴史文化交流館館長

来歴

和歌山県橋本市生まれ[1]。1973年國學院大學文学部史学科卒。1973年國學院大學考古学資料館学芸員、2003年國學院大學文学部教授[2]。2021年、定年退職。

2000年「博物館展示に関する歴史的研究」で國學院大學博士歴史学[3]

著書

  • 『博物館技術学 博物館資料化への考古資料』雄山閣出版 1985
  • 『和鏡の文化史 水鑑から魔鏡まで』刀水書房 1992
  • 『博物館映像展示論 視聴覚メディアをめぐる』雄山閣出版 1997
  • 『博物館展示の研究』雄山閣 2003
  • 『集客力を高める博物館展示論』雄山閣 2013
  • 『中近世和鏡の研究』 雄山閣 2021

共編著

  • 『柄鏡大鑑』内川隆志共編著 ジャパン通信社 1994
  • 史跡整備と博物館』編著 雄山閣 2006
  • 『人文系博物館資料論 学芸員養成新課程対応!!』編 雄山閣 2012
  • 『博物館学人物史』矢島國雄共編 雄山閣 2010-12
  • 『明治期博物館学基本文献集成』編 雄山閣 2012
  • 神社博物館事典』編 雄山閣 2013
  • 『人文系博物館資料保存論 学芸員養成新課程対応!!』編 雄山閣 2013
  • 『人文系博物館展示論 学芸員養成新課程対応!!』編 雄山閣 2013
  • 『人文系博物館教育論 学芸員養成新課程対応!!』編 雄山閣 2014
  • 『地域を活かす遺跡と博物館 遺跡博物館のいま』鷹野光行共編 同成社 2015
  • 『人間の発達と博物館学の課題 新時代の博物館経営と教育を考える』鷹野光行,並木美砂子共編 同成社 2015
  • 『観光資源としての博物館』中村浩共編著 芙蓉書房出版 2016
  • 『大正・昭和前期博物館学基本文献集成』山本哲也共編 雄山閣 2016

脚注

  1. ^ 『集客力を高める博物館展示論』著者紹介
  2. ^ researchmap
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『博物館展示に関する歴史的研究』”. 2023年4月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木豊 (博物館学者)」の関連用語

青木豊 (博物館学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木豊 (博物館学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木豊 (博物館学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS