青木貞伸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木貞伸の意味・解説 

青木貞伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 00:30 UTC 版)

あおき さだのぶ
青木 貞伸
生誕 (1929-08-01) 1929年8月1日
死没 (2000-08-22) 2000年8月22日(71歳没)
国籍 日本

青木 貞伸(あおき さだのぶ、1929年8月1日 - 2000年8月22日[1])は、日本の放送評論家。

生涯

東京生まれ。東北大学理学部卒。東北大学助手を経て、産経新聞社に入社後、東京大学新聞研究所講師、『放送批評』編集長などを務めた[2]

著書

  • NHKの革命 コンピューター経営世界一』徳間書店トクマ ビジネス 1969
  • 『情報産業の新局面 火を噴く電波戦争』徳間書店トクマビジネス 1969
  • 『脱・茶の間の思想』社会思想社 1972
  • 『華麗なる独占の論理 電電公社の商法』アドアンゲン アンゲンブックス 1973
  • 『かくて映像はとらえられた テレビの50年』世界思想社 1976
  • 『ブラウン管の思想 大衆操作の構図』世界思想社 1976
  • 『NHK 世界最大のマスコミ集団』朝日ソノラマ ザ・会社シリーズ 1980
  • 東京放送 民放界のチャンピオン』朝日ソノラマ ザ・会社シリーズ 1980
  • 『日本の民放ネットワーク : JNNの軌跡』JNNネットワーク協議会、1981年3月18日。NDLJP:12276276 
  • 『メディアの生態学』大月書店 1986
  • 『ニューメディアの興亡 ハイビジョン、BS、CS、CATV、キャプテン、パソコン通信、ニューメディアの興亡の内幕を鋭く描く!!』電波新聞社 1990
  • 『次世代メディアを考える』電波新聞社 1992
  • 『巨大企業NTT王国 マンモス企業の現在・過去・未来』電波新聞社 1993

共編著

  • 『テレビを告発する 腐敗し堕落したテレビ産業の実態』高瀬広居,志賀信夫共著 エール出版社 1970
  • 『ゲリラ産業』編 日刊工業新聞社 ウィークエンドブックス 1979

論文

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木貞伸」の関連用語

青木貞伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木貞伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木貞伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS