青木茂_(建築家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木茂_(建築家)の意味・解説 

青木茂 (建築家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青木 茂(あおき しげる、1948年 - )は、日本建築家。椙山女学園大学客員教授、大連理工大学客員教授、日本文理大学客員教授、韓国モグォン大学特任教授、株式会社青木茂建築工房 代表取締役。一般社団法人リファイニング建築・都市再生 理事長。リファイニング建築の提唱者。博士(工学)(東京大学)。

大分県生まれ。1971年近畿大学九州工学部(現産業理工学部)「建築学科」卒業、1977年アオキ建築設計事務所設立、1990年株式会社青木建築工房に組織変更。2006年 - 2007年の間、近畿大学産業理工学部客員教授、芝浦工業大学工学部非常勤講師、首都大学東京大学院工学研究科非常勤講師を務める。2008年 - 2012年の間首都大学東京研究戦略センター教授を務める。

主な作品

八女市多世代交流館「共生の森」
  • 宇目町役場庁舎(大分県宇目町)、リファイン
  • 杵築中央保育園(大分県杵築市
  • 野津原町多世代交流プラザ(大分県野津原町)、リファイン
  • 八女市多世代交流館「共生の森」(福岡県八女市)、リファイン
  • 八女市立福島中学校屋内運動場(福岡県八女市)、リファイン
  • 福岡市農業協同組合本店ビル(福岡県福岡市)、リファイン
  • 西陵公民館・老人いこいの家(福岡県福岡市)
  • リベラほうしょう(愛知県知多郡武豊町)、リファイン
  • 秋田オーパ秋田県秋田市)、リファイン
  • 真庭市立中央図書館(岡山県真庭市)、リファイン
  • 港区立伝統文化交流館(東京都港区)、リファイン

受賞歴

  • グッドデザイン賞、特別賞:エコロジーデザイン賞(宇目町役場庁舎)、1999年
  • 第10回BELCA賞・ベストリフォーム部門(宇目町役場庁舎)、2001年
  • 2001年度日本建築学会賞・業績賞(リファイン建築一連作品)、2001年
  • 第14回福岡県美しいまちづくり賞大賞(八女市多世代交流館)、2002年
  • グッドデザイン賞(IPSE都立大学)、2005年
  • 第19回福岡市都市景観賞(福岡市協同組合本店ビル)、2005年
  • 第20回福岡市都市景観賞(西陵公民館・老人いこいの家)、2006年
  • グッドデザイン賞(ヴァロータ氷川台)、2021年

著書

  • 『寺院空間の演出』(共著.双樹社、 1994年)
  • 『県都・大分市への提言』(共著・大分合同新聞、 1995年)
  • 『建物のリサイクル―躯体再利用・新旧併置のリファイン建築』(リファイン建築研究会、 1999年)、ISBN 9784761522162
  • 『サスティナブル建築最前線』(共著、ビオシティ、 2000年)、ISBN 9784903486758
  • 『リファイン建築へ』(建築資料研究社、 2001年)、ISBN 9784874607404
  • 『リノベーション・スタディーズ―第三の方法』(共著・INAX出版、 2003年)、ISBN 9784872751147
  • 『まちをリファインしよう』(建築資料研究社、 2005年)、ISBN 9784874608579
  • 『見えない震災』(共著・みすず書房、 2006年)、ISBN 9784622072331
  • 『再生建築 Reviving Buildings リファインで蘇る・建築の生命』(ユーディ・シー、 2009年)、ISBN 9784903697123
  • 『団地をリファインしよう。』(リファイン建築研究会、 2009年)、ISBN 9784789275552

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木茂_(建築家)」の関連用語

青木茂_(建築家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木茂_(建築家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木茂 (建築家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS