青山一二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山一二の意味・解説 

青山一二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 09:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青山 一二(あおやま けんじ、1903年 - 1984年)は、日本教育者自然保護活動家。元釧路短期大学学長北海道出身。

1927年北海道札幌師範学校(現在の北海道教育大学札幌校)卒業。卒業後、道内の尋常小学校教諭などを経て、1945年、釧路市立中学校校長に就任[要出典]。1953年釧路市教育長に就任。1972年釧路市教育長退職後、釧路短期大学学長に就任( - 1984年)。1978年勲四等瑞宝章を受章。1979年一般財団法人釧路市民文化振興財団理事長( - 1984年)。

釧路市教育長時代はタンチョウヅル保護の為の自然公園建設に尽力し、市内小中学校の増設や公民館設置に力を注いだ。また、教育長退職後も晩年まで環境保護活動を続けた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

青山一二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山一二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山一二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS