青之井用水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 13:54 UTC 版)
1664年(寛文4年)、稲美町中一色田中で曇川(後述)に取水口を設け開削された(青之井用水取水口地図)。加古川市の皿池〜平木池〜戸ヶ池を経て、白ヶ池川(後述)の水源となる。 1905年(明治38年)に万才池と凱旋池が造られ、青之井用水を補完する淡河疎水森安支線が引き込まれ、両池間は土塁水路が築かれたが、皿池から万才池への揚水も始まり、現在の白ヶ池川取水口が改めて設けられた。
※この「青之井用水」の解説は、「草谷川」の解説の一部です。
「青之井用水」を含む「草谷川」の記事については、「草谷川」の概要を参照ください。
- 青之井用水のページへのリンク