震災イチョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 震災イチョウの意味・解説 

震災イチョウ

(震災いちょう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
震災イチョウ
色づいた震災イチョウ

震災イチョウ(しんさいイチョウ)とは、東京都千代田区大手町1丁目の「大手濠緑地」にあるイチョウ関東大震災による火災から焼失を免れたことから、この名称が付けられている。

概要

もともとこの木は旧・文部省庁舎のあった東京市麹町区一ツ橋1丁目1番地(現在の毎日新聞社本社ビル近く)に植えられていた。植樹は1860年ごろで現在の樹齢は約150年とされている。

1923年大正12年)9月1日、関東大震災が発生。東京市中は猛火に呑まれ、この木も表面の一部が炎と高温で変質するも焼失は免れた。しかし周囲の樹木はこの木を除いてほぼ全部焼失し、以降「帝都復興のシンボル」として注目を集めた。

その後、帝都復興事業による区画整理が行なわれることとなり、「震災イチョウ」も伐採の対象となった。しかし当時の中央気象台長・岡田武松が「この木をなんとかして後世に残しておきたい」と復興局長官清野長太郎に木の保存を申し入れ、清野も意義を感じてこれを了承した。そして木は一ツ橋から、中央気象台のすぐ近くの現在地に移植された。

現在

気象庁は現在、この「震災イチョウ」を東京におけるイチョウの標本木として観測の対象としている[1]

アクセス

脚注

  1. ^ 黄葉、史上2位タイの遅さ 東京・震災イチョウ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災イチョウ」の関連用語

震災イチョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災イチョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの震災イチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS