電空協和制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電空協和制御の意味・解説 

電空協調制御

(電空協和制御 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 14:56 UTC 版)

電空協調制御(でんくうきょうちょうせいぎょ)は、電空協和制御(でんくうきょうわせいぎょ)や電空ブレンディングブレーキ制御とも言い、鉄道車両において電気ブレーキと空気ブレーキを同時または切り替えてバランスよく使用し双方の短所を補うブレーキ制御方式である。

概要

新性能電車では通常、発電ブレーキおよび回生ブレーキ等の電気ブレーキと従来からの空気ブレーキを搭載し、大抵高速走行時は電気ブレーキ、低速時に空気ブレーキというようにブレーキを速度により使い分けている。

この際、電気ブレーキは立ち上がりが遅く不安定(回生失効、臨界速度の存在等)なため安定かつすばやく作動する空気ブレーキで補完し、常に適切な減速力を保たなければならない。このための制御のことをまとめて電空協和制御と呼ぶ。

電空協和制御には主に直流電動機を使用している車両に多い締切電磁弁制御VVVF車に多い遅れ込め制御がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電空協和制御」の関連用語

電空協和制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電空協和制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電空協調制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS