雲底とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 下面 > 雲底の意味・解説 

うん‐てい【雲底】

読み方:うんてい

最下部下面。⇔雲頂


雲底(うんてい)

そのままの底のこと。
サーマルソアリングを楽しむパラグライダーにとって、コンディションを読む為の大切な要素のひとつ。
特に雲底の高さその日獲得できる高度の目安になる。
また、雲底には広い範囲しっかりしたリフトがあり、これを利用していろいろな楽しみ方もできる。

雲底

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 15:28 UTC 版)

雲底(うんてい)とは、の最も低い部分のことである。

多数の積雲が同じ雲底高度で浮かぶ。
高山から谷側を撮影すると、雲底を真横から撮影できる。

雲底は、空気の塊が上昇に伴う断熱膨張・冷却によって露点温度に達した高度、あるいは、飽和した空気と飽和していない空気の境目だといえる。エマグラムでいう、持ち上げ凝結高度(LCL)とほぼ同じ。

湿度が高いと、雲底は低くなる傾向にある。

雲底は海抜0mからの高度mft)か、気圧(hPa)で表現する。地上からは主に雲高計(雲底計)で測定する。

雲の種類によって、雲底の傾向には違いがある。積雲や積乱雲のほか、層積雲、高積雲、高層雲は平らで地面と平行な雲底をしていることが多い。ただ、これらの雲も強い下降気流によって雲底がでこぼこすることがある。層雲は地面に接していることが多く、乱層雲は雲底が低くてでこぼこしていることが多い。巻積雲、巻層雲、巻雲はそれほど厚くならない上、高度が高いので、あまり雲底は考えない。

航空機の離着陸時は、雲底が低いと雲により視界が遮られるため、水平視程とあわせて、鉛直視程の目安として雲底高度を観測・報告して利用している。雲底が一定のレベルを下回ると、有視界飛行方式(VFR)から計器飛行方式(IFR)に切り替えられる。

ただ、降水降水雲尾流雲)や煙霧などのときは、雲底高度よりも垂直視程が短くなる。

雲低および雲全体の高度の目安[1][2]
十種雲形 雲全体 中緯度における雲底
高緯度(極・寒帯) 中緯度(温帯) 低緯度(熱帯)
上層 巻雲
巻積雲
巻層雲
3 - 8 km 5 - 13 km 6 - 18 km ふつう 6 - 12 km
※ 冬の積乱雲由来の巻雲は6 km以下に生じることがある
中層 高積雲
高層雲
乱層雲
2 - 4km 2 - 7 km 2 - 8 km ふつう 2 - 6 km
乱層雲はふつう地表 - 3 km
下層 層雲
層積雲
積雲
積乱雲
地表 - 2 km 地表 - 2 km 地表 - 2 km 層雲 : ふつう 地表 - 600 m、ときどき 地表 - 2,000 m
層積雲 : ふつう 300 - 1,350 m、ときどき 300 - 2,000 m
積雲 : ふつう 300 - 1500 m、ときどき 300 - 2,000 m
積乱雲 : ふつう 600 - 1500、ときどき 300 - 2,000 m
※ 標高約 150 m以上ではさらに低いことが多い
なお、乱層雲は上層や下層にもつながっていることがある。高層雲は上層にもつながっていることがある。発達した積雲や積乱雲は雲頂が中層や上層に達する[1]
乾燥地域や熱帯では、この表の範囲から外れた高度に雲底をもつ雲が現れ、観測上混乱のもとになる場合がある[2]

出典

  1. ^ a b Definitions of clouds”. International Cloud Atlas. World Meteorological Organization (2017年). 2023年3月4日閲覧。
  2. ^ a b Chapter 15. Observation of clouds” (pdf). WMO Guide to Meteorological Instruments and Methods of Observation (WMO-No.8, the CIMO Guide). World Meteorological Organization (2014 edition, Updated in 2017). 2023年3月4日閲覧。

関連項目


「雲底」の例文・使い方・用例・文例

  • 地上から雲底までの高さ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雲底と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲底」の関連用語

1
雲頂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
雲高 デジタル大辞泉
100% |||||


4
シーロメーター デジタル大辞泉
70% |||||

5
積雲 デジタル大辞泉
70% |||||





10
乱層雲 デジタル大辞泉
52% |||||

雲底のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS