雑音の美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:57 UTC 版)
和楽器では雑音(噪音) の美が認められ、その要素が取り入れられていることが大きな特徴である。近代以降の西洋音楽の楽器(洋楽器)は、倍音以外を出そうとすることはなく、また近隣の中国や朝鮮の音楽と比べても、和楽器には噪音(倍音以外の音)を多く含む音を出す楽器の比率が高い。三味線や楽琵琶を除く各種琵琶の雑音付加機構「さわり」はその代表例である。また通常は噪音を出さない楽器にも噪音を出すための奏法がある。これには、楽器が大陸から日本に伝来し定着する過程で、そのような変化や工夫が加わっていったためと推測される。
※この「雑音の美」の解説は、「和楽器」の解説の一部です。
「雑音の美」を含む「和楽器」の記事については、「和楽器」の概要を参照ください。
- 雑音の美のページへのリンク