雑踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 琉球舞踊用語 > 雑踊りの意味・解説 

雑踊り(ゾウウドゥイ)

明治以後芝居創作振付けされた舞踊のこと。雑とは、古典舞踊老人踊り若衆踊り二才踊り女踊りでもない、どの部類にも入らないもろもろ踊りといったような意味だといわれている。庶民の生活を題材にとり芭蕉布や絣など日常衣裳着て踊られる。

雑踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 17:00 UTC 版)

琉球舞踊」の記事における「雑踊り」の解説

雑踊りは、庶民の生活や思い主題とした踊りで、躍動感溢れ軽快踊り特徴的衣装は、素足または白足袋に、芭蕉布や絣など日常着物で踊られ、琉球の風俗習慣が映し出されている。演目は、「花風(はなふう)」「浜千鳥(ちじゅやー、はまちどぅい)」「むんじゅる」「谷茶前たんちゃめー)」「鳩間節(はとぅまぶし)」「取納奉行(しゅぬぶじょー)」「汀間当(てぃーまーとぅ)」「加那よー(かなよー)」「加那よー天川(かなよーあまかわ)」「貫花(ぬちばな)」「金細工(かんぜーくー)」「戻り駕籠もどりかご)」「仲里節なかざとぶし)」「川平節(かびらぶし)」「越来よー(ぐぃーくよー)」「馬山川(ばざんがー)」「黒島口説(くるしまくどぅち)」がある。「花風(はなふう)」「むんじゅる」などは準古典踊りとも呼ばれる

※この「雑踊り」の解説は、「琉球舞踊」の解説の一部です。
「雑踊り」を含む「琉球舞踊」の記事については、「琉球舞踊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑踊り」の関連用語

雑踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
沖縄県総合教育センター沖縄県総合教育センター
Copyright(C) 2003-2025 Okinawa Prefectural General Education Center. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球舞踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS