隠居、絵師として自立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:18 UTC 版)
齢40となった1755年(宝暦5年)には、家督を3歳下の弟・白歳(宗巌)に譲り、名も「茂右衛門」と改め、はやばやと隠居する(当時、40歳は「初老」であった)。1758年(宝暦8年)頃から「動植綵絵」を描き始め、翌59年10月、鹿苑寺大書院障壁画を制作、1764年(明和元年)には金刀比羅宮奥書院襖絵を描く。1765年(明和2年)、枡屋の跡取りにしようと考えていた末弟・宗寂が死去した年、「動植綵絵」(全30幅のうちの)24幅と「釈迦三尊図」3幅を相国寺に寄進する。このとき若冲は死後のことを考えて、屋敷一箇所を高倉四条上ル問屋町に譲渡し、その代わり、問屋町が若冲の命日に供養料として青銅3貫文を相国寺に納めるよう契約した。
※この「隠居、絵師として自立」の解説は、「伊藤若冲」の解説の一部です。
「隠居、絵師として自立」を含む「伊藤若冲」の記事については、「伊藤若冲」の概要を参照ください。
- 隠居、絵師として自立のページへのリンク