練馬倉庫駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練馬倉庫駅の意味・解説 

練馬倉庫駅

(陸軍第一造兵廠構内駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 00:29 UTC 版)

練馬倉庫駅*
1947年アメリカ軍が撮影した国交省の航空写真。左がグラントハイツ方向、右が上板橋方向となる。
ねりまそうこ
Nerima-Sōko
上板橋 (2.8 km)
(3.5 km) グラントハイツ
所在地 東京都練馬区北町四丁目1番1号
所属事業者 東武鉄道
所属路線 啓志線
キロ程 2.8[1] km(上板橋起点)
開業年月日 1943年昭和18年)
廃止年月日 1959年(昭和34年)7月22日[2]**
備考 * 1946年(昭和21年)3月25日に陸軍第一造兵廠構内駅から改称
** 1948年(昭和23年)2月26日より営業休止、1957年(昭和32年)8月1日より全面閉鎖
テンプレートを表示

練馬倉庫駅(ねりまそうこえき)は、かつて東京都練馬区北町四丁目1番1号に存在した東武鉄道啓志線廃駅)である。

概要

1943年(昭和18年)に、上板橋駅 - 陸軍第一造兵廠構内(東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫に所在。現在の陸上自衛隊練馬駐屯地)間が完成したことにより陸軍第一造兵廠構内駅(りくぐんだいいちぞうへいしょうこうないえき)として開業。終戦後、GHQにより成増陸軍飛行場跡(後のグラントハイツ)までの延伸と運行が命じられたことにより、啓志線が1946年(昭和21年)3月25日に全線開通し、当駅も同日練馬倉庫駅に改称した。

1959年(昭和34年)7月22日に啓志線が廃止されたことに伴い、当駅も同日廃止された。

歴史

  • 1943年(昭和18年) 上板橋 - 当駅間(当時は路線名なし)開業に伴い、陸軍第一造兵廠構内駅として開業[3]
  • 1946年(昭和21年)3月25日 啓志(後のグラントハイツ)までの延伸に伴い中間駅となる。同時に練馬倉庫駅に改称[3]
  • 1947年(昭和22年)12月6日 啓志線の旅客営業開始[3]
  • 1948年(昭和23年)2月26日 啓志線の旅客営業廃止[3]
  • 1957年(昭和32年)8月1日 啓志線全線閉鎖に伴い営業休止。
  • 1959年(昭和34年)7月22日 啓志線が正式に廃止されたことにより廃駅[2][3]

駅周辺

  • 陸上自衛隊練馬駐屯地(旧・東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫)
  • 練馬区立北町西小学校

隣の駅

東武鉄道
啓志線
上板橋駅 - 練馬倉庫駅 - グラントハイツ駅

脚注

  1. ^ 東武啓志線:幻の光が丘直通列車(趣味廃線紀行のHP)
  2. ^ a b 啓志線の廃止年月には諸説あるが、「東武鉄道百年史」では路線・駅廃止日とも、1959年(昭和34年)7月22日と記載されている。
  3. ^ a b c d e 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 4 関東2、新潮社、2008年、54頁。ISBN 978-4-10-790022-7 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬倉庫駅」の関連用語

練馬倉庫駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬倉庫駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬倉庫駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS