阪口弘之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪口弘之の意味・解説 

阪口弘之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 16:50 UTC 版)

阪口 弘之(さかぐち ひろゆき、1943年(昭和18年) 3月7日[1]- )は、日本の日本近世文学研究者。文学博士大阪市立大学論文博士・1991年)。大阪市立大学神戸女子大学名誉教授浄瑠璃が研究対象。

略歴

滋賀県生まれ。金沢大学法文学部[1]、1971年京都大学大学院文学研究科修士課程修了、1973年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1991年に古浄瑠璃史研究で大阪市立大学より文学博士学位を取得。

大阪市立大学助教授・同教授を経て2006年定年退官名誉教授、その後神戸女子大学教授に就任し、同大学古典芸能研究センター長を務める。2013年に退官[2]・名誉教授。2021年『古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情』で角川源義賞受賞。

著書等

著書

  • 『浄瑠璃の世界 (SEKAISHISO SEMINAR) 』世界思想社、1992
  • 『奥浄瑠璃集―翻刻と解題 (研究叢書) 』和泉書院、1994
  • 『近世演劇を学ぶ人のために』世界思想社、1997
  • 『古浄瑠璃・説経研究―近世初期芸能事情』(上下巻、和泉書院、2020

共編著

  • 『関蝉丸神社文書 (研究叢書 (46))』室木弥太郎共編 和泉書院、1999

校訂など

  • 『近松半二浄瑠璃集〈2〉 (叢書 江戸文庫)』(校訂代表) 国書刊行会、1996
  • 『新編日本古典文学全集 (74) 近松門左衛門集 (1) 』(翻訳) 小学館、1997
  • 『新編日本古典文学全集 (75) 近松門左衛門集 (2) 』(翻訳) 小学館、1998
  • 『日本芸能史』(監修) 昭和堂、1999
  • 『近松門左衛門集〈3〉 (新編 日本古典文学全集) 』(翻訳) 小学館、2000
  • 『雨月物語・冥途の飛脚・心中天の網島 (日本の古典をよむ) 』(翻訳) 小学館、2008

脚注

関連リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪口弘之」の関連用語

阪口弘之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪口弘之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪口弘之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS