長部謹吾とは? わかりやすく解説

長部謹吾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 17:23 UTC 版)

長部 謹吾(おさべ きんご、1901年4月1日 - 1991年12月8日)は、新潟県出身の検察官最高検察庁次長検事最高裁判所判事を務めた。小説家黒井千次(本名・長部舜二郎)は次男。孫にフジテレビプロデューサーの長部聡介

経歴

1925年(大正14年)3月に東京帝国大学法学部独法科を卒業[1]。いったん日本興業銀行に入ったが「性に合わない」と2ヶ月で退職した[1]。1926年(大正15年)4月に司法官試補、1927年(昭和2年)12月に検事となり、大審院検事などを務め、1951年(昭和26年)2月に長野地検検事正となる[1]

その後、東京高検次席検事となり、次いで最高裁検事、高松・広島両高検検事長を務める[1]。東京高検次席検事は造船疑獄にぶつかったが胃潰瘍の手術のため病床にいて殆どタッチしなかった[2]。広島高検検事長時代は八海事件の偽証捜査を指揮した[2]

1959年(昭和34年)6月に最高検次長検事となる[2]

1963年(昭和38年)4月5日に最高裁判所判事に就任[2]。就任の時に「判事になっても、法律と良心に従ってやるだけ。早く裁判官の気持ちになりきって、冷静な判断を下せる自分をつくっていきます」と語った[3]

全逓東京中郵事件の最高裁審理では最高検次長検事時代に一審無罪判決の控訴申し立てを指揮する検察官の職務を行ったとして回避した[4]

1971年(昭和46年)3月に定年退官[3]

脚注

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長部謹吾」の関連用語

長部謹吾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長部謹吾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長部謹吾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS