長谷の棚田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:18 UTC 版)
この山の北側には、他に例のないガマ式水路を300ヶ所ももつ棚田が残っており、古くからの里山的景観を残しているこの棚田を長谷の棚田という。この長谷の棚田は、三草山から流れ出す急峻な渓流を石積みで囲いその上に耕土を置いて棚田とする構成が特徴で、文禄年間以前の物と比定される伝統的な石積みの地元住民による整備・維持なども相まって「日本の棚田百選」に選ばれており、貴重な農業土木の文化遺産として知られている。現在は貸農園として使われていることも多く、町外の住民が地域住民とともに米作りや野菜作りをしたり、藁葺屋根の農家が点在している事からそれを絵にする人や写真におさめる人々が数多く訪れているという。
※この「長谷の棚田」の解説は、「三草山」の解説の一部です。
「長谷の棚田」を含む「三草山」の記事については、「三草山」の概要を参照ください。
- 長谷の棚田のページへのリンク