長慶寺_(江東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長慶寺_(江東区)の意味・解説 

長慶寺 (江東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 13:10 UTC 版)

長慶寺
所在地 東京都江東区森下2-22-9
位置 北緯35度41分19.1秒 東経139度47分55.8秒 / 北緯35.688639度 東経139.798833度 / 35.688639; 139.798833座標: 北緯35度41分19.1秒 東経139度47分55.8秒 / 北緯35.688639度 東経139.798833度 / 35.688639; 139.798833
山号 蟠龍山
院号 天寿院
宗派 曹洞宗
創建年 寛永7年(1630年
開山 一空全鎖
別称 楠寺
文化財 絹本着色毘沙門天像1幅 附木箱一合(江東区指定文化財)、絹本着色不動明王二童子像(江東区登録文化財)
法人番号 2010605000227
テンプレートを表示

長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都江東区にある曹洞宗寺院

歴史

1630年寛永7年)に開山された。境内に「蟠龍松」というの大木があったことから山号が「蟠龍山」になったという[1]

かつて、境内には松尾芭蕉翁句塚や日本左衛門宝井其角服部嵐雪中川乙由、松籟庵太無、2世松籟庵霜後、守黒庵眠柳、徳山五兵衛亀戸天神宮司大鳥居家の墓などがあったが、1923年大正12年)の関東大震災東京大空襲で滅失したが、後に復興された[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年、134-135p

参考文献

  • 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長慶寺_(江東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長慶寺_(江東区)」の関連用語

長慶寺_(江東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長慶寺_(江東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長慶寺 (江東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS